ノープリントプライスとは、商品やパッケージに標準小売価格、メーカー希望小売価格などの価格を表示しない方式のことを言います。
類似語として存在する「オープン価格」の場合、販売する商品について、メーカーは希望小売価格を具体的に定めておらず、小売店はメーカーからの仕入れ価格に小売店が決めたマージンを上乗せして実販売価格を決めることになります。家電製品などでは早くから行われている方式です。
一方、ノープリントプライス方式の場合は、メーカーから各小売店に対して、書面などで「参考価格(小売店の価格付けの参考にしてもらうための価格)」が提示されます。実販売価格の設定を全面的に小売業者に任せるオープン価格とは異なり、メーカーは小売店に対して、小売価格決定に関する実質的な影響力を及ぼすことが可能になります。
2005年8月に発売された、資生堂のメガブランド「マキアージュ」で「ノープリントプライス方式」が採用され、現在化粧品業界の各社にも広がっています。
化粧品業界がノープリントプライス方式の導入に動き始めた背景としては、ドラッグストアを中心に、定価の2~3割引きが当たり前になっているという状況があります。百貨店のカウンターでカウンセリングをしてもらい、サンプルをもらい、ドラッグストアで買うという人も珍しくありません。
このような状況への対抗策として、ノープリントプライス方式は導入されており、方式を採用した商品では、「定価の○割引」といった販売はできなくなるため、過度な値引き合戦でブランドイメージが傷つくのを防ぎ、慢性的な値崩れに歯止めがかかるとの期待感が持たれています。
化粧品業界最大手の資生堂が動いたことで、今後「ノープリントプライス方式」への動きはさらに本格化することが予想され、他の業界を含めた動向が注目されます。
参照コンテンツ
関連用語
- マーケティング用語集 価格決定
- マーケティング用語集 オープンプライス
- マーケティング用語集 プライスライニング
- マーケティング用語集 製品ラインにおける価格設定
- マーケティング用語集 需要の価格弾力性
おすすめ新着記事

星野リゾート進出が変えた「豊島区大塚」 ―官民連携で地域活性化の好事例
都心再開発の多くが完工する2030年頃にかけて、人の流れが大きく変化します。「豊島区大塚」もそのひとつで、官民一体の街づくりによって新たな観光スポットに生まれ変わりました。そもそも大塚といえば、良く言えば下町レトロ、、悪く言えばちょっといかがわしい街のイメージ。それが、2018年の星野リゾート進出によって一変しました。エリアマーケティングでは、大塚のような官民一体型の地域活性策も重要になってくるでしょう。

コロナ下でも強い「ビオレUV」、再購入意向は「スキンアクア」
2年連続で大幅縮小したサンケア市場。今年は、コロナ禍での規制緩和により外出機運も高まっており、再成長が期待されている。今回の調査も、過去同様「ビオレUV」が6項目で首位を獲得、盤石の強さをみせた。唯一首位を譲ったのが再購入意向で、「スキンアクア」が87%と圧倒的支持を獲得。各社も花粉ブロックやホワイトニングなど付加価値製品を投入しており、夏を目前にあつい戦いが予想される。

強さにかげりなし「スーパードライ」、家飲み対応「生ジョッキ缶」「スプリングバレー」も好調
ビール市場は17年連続のマイナスと推計される。今回の調査では、全項目で「スーパードライ」が首位を獲得。続くのは「一番搾り」などの定番商品だが、注目は「スーパードライ 生ジョッキ缶」「スプリングバレー」だ。ともにコロナ下の家飲み需要に特化した商品で、業界の新しい動きとして期待が集まっている。



