資生堂の現在の戦略は...
グローバルな脱成熟戦略
現在の戦略を1シートにまとめた「戦略分析シート」公開中!

「戦略200+ 企業活動分析」をベースに、業界魅力度や競争地位、戦略経営など、企業が置かれている局面をひと目で一覧できます。
手軽に局面を把握したいときは「戦略分析シート」、より深掘りしたいときは従来の「企業活動分析」と、目的にあわせてご利用ください。※「戦略分析シート」は戦略局面にあわせて随時更新します。
こちらから「戦略分析シート」のダウンロードをご利用ください。
資生堂の2022年12月期の連結決算は、売上高1兆674億円(前年同期比5.7%増)、営業利益466億円(同53.7%減)と増収減益となった。売上高は、厳しい市場環境が続く中国事業が前年を下回ったほか、市場の回復が遅れた日本事業は前年並みとなった。一方、トラベルリテール事業、アジアパシフィック事業、米州事業、欧州事業においては、注力しているスキンビューティーブランド「SHISEIDO」や主力メイクアップブランド「NARS」等が成長をけん引したことで、前年を上回った。営業利益の減少は、非経常項目で前年比628億円のマイナスとなっていることが要因。21年はパーソナルケア事業の譲渡益などにより580億円の利益が計上されていた一方で、22年はパーソナルケア生産事業譲渡に伴う減損損失をプロフェッショナル事業の譲渡益などが一部相殺したが、48億円の損失となったため、大幅減益となった。2021年2月には、2030年に向けたビジョン(2030年にスキンビューティー領域における世界No.1の企業を目指す)とその第1フェーズの3カ年としての中期戦略「WIN 2023」を策定。21年からの2年間で、不採算・非中核事業の売却や撤退など2,000億円規模の厳しい構造改革を実施し、当初の目標はほぼ完了した。国内3工場の建設により原価を下げていく目途や事業譲渡からくるキャッシュにより財務基盤を非常に強固にすることができた。一方で、日本事業の成長性回復の大きな遅れなどに課題も残る。そこで、もう一度抜本的な経営改革に取り組むため、新たな中期経営計画「SHIFT 2025 and Beyond」を策定。2027年にコア営業利益率15%達成を目指し、次の3カ年ではコア事業の成長と、付加価値型経営モデルを2025年までに実現するため、積極的な競争投資、そして構造的な転換を実現していく。特に最重要市場である日本では「攻め」のマーケティングへシフトしていく。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
ひと目で現在の戦略がわかる!
戦略分析シートのダウンロード
強み・弱み、時系列表でもっと深掘りしたい!
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- 戦略ケース 快進撃続くTHREE―「ブルーオーシャンターゲティング」で第3の価値創造(2019年)
- 戦略ケース アルビオンはいかにして"500億円の壁"を突破したか(2019年)
- 戦略ケース 高成長を長期維持する業務用ヘアケアNo.1「ミルボン」 ブレない基本戦略と強みを磨き続ける競争優位(2018年)
- 戦略ケース 急成長を続ける化粧品ブランド「THREE」 差別化と脱しがらみで日本発の世界ブランドへ(2018年)
- 戦略ケース 「Q10AA」(資生堂薬品)-テレビ宣伝を使わず100億円ブランドに劇的成長(2005年)
- 戦略ケース 銀座化粧品競争を制したのはモエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトングループ(LVMH) (2001年)
- 戦略ケース コスメティックガーデン〔C〕の挑戦 (1995年)
- 消費者調査データ 衣料用洗剤(2022年12月版) 安定の強さ「アタック」ブランド、「アタックZERO」は全項目で首位に
- 消費者調査データ シャンプー(2022年10月版) 「パンテーン」「ラックス」「メリット」、安定の定番 オーガニックや植物性などの固定ファンも
- 消費者調査データ 日焼け止め(2022年6月版) コロナ下でも強い「ビオレUV」、再購入意向は「スキンアクア」
- MNEXT 2023年の消費と戦略経営~マーケティングの6つの革新~(2022年)
- MNEXT アフターコロナの本格マーケティング 2023年の消費を捉える10のポイント(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ Z世代攻略の鍵は時代にあり(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ 値上げの時代の生き残りマーケティング(2022年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



