資生堂の2017年12月期の連結決算は、売上高1兆51億円(前年同期比18.2%増)、営業利益804億円(同118.7%増)の増収増益となった。日本事業に関しては、マーケティング投資を強化してきた中高価格帯のブランドが好調を継続し、国内顧客の売上が拡大してきたことに加え、訪日外国人向けのインバウンド需要を着実に獲得してきたことなどから、市場を大きく上回る成長となった。中国事業に関しては、「SHISEIDO」「クレ・ド・ポー ボーテ」「IPSA」などのプレステージブランドが"メイド・イン・ジャパン"の強みを活かして高成長を持続したほか、パーソナルケアブランドもEコマース売上が牽引して大きく伸長した。アジアパシフィック事業に関しては、韓国、タイ、台湾を中心に「クレ・ド・ポー ボーテ」や「NARS」などのプレステージブランドがいずれも大きく成長した。米州事業では、「NARS」や「SHISEIDO」などのプレステージブランドが成長を継続した。また、前期に取得した「Laura Mercier」は、成長に向けてマーケティング投資を強化した。一方、ブランドの再構築に取り組んでいる「bareMinerals」は、大手百貨店の閉店影響やスペシャルティストア(企業型専門店)での競争激化などにより、売上が前期を下回まわった。欧州事業では、前期にライセンス契約を締結した「Dolce&Gabbana」を中心にマーケティング投資を強化し、ブランド価値向上を図った。また、これまで別々に事業を展開していた化粧品とフレグランスの組織統合をはじめ、バックオフィスや物流システムの統合など構造改革を推進し、収益性向上の基盤づくりに取り組んだ。トラベルリテール事業、プロフェッショナル事業に関しても成長を続け、増収となった。2018年3月には新3カ年計画を策定。各地域のお客さまニーズに対応したブランド戦略を徹底し、積極的なマーケティング投資を継続しながら、デジタライゼーションの加速や新事業開発、さらにイノベーションによる新価値創造を進めていく。
企業活動分析レポートのダウンロードには有料の会員登録が必要です。
レポートでは企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。競合比較や業界分析などに幅広くご活用いただけます。
分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- 戦略ケース 「Q10AA」(資生堂薬品)-テレビ宣伝を使わず100億円ブランドに劇的成長(2005年)
- 戦略ケース 銀座化粧品競争を制したのはモエ・ヘネシー・ルイ・ヴィトングループ(LVMH) (2001年)
- 戦略ケース コスメティックガーデン〔C〕の挑戦 (1995年)
- 消費者調査データ 洗顔料(2020年3月版) トップを走る「ビオレ」、ロイヤリティの高い男性用洗顔料
- 消費者調査データ 化粧水(2019年10月版) 肌研、エリクシール、SK-IIが上位に。男性用化粧水も健闘
- 消費者調査データ 日焼け止め(2019年7月版) ビオレ、アネッサ、ニベアサン、ヒートアップする日焼け止め市場
- 消費者調査データ シャンプー(2019年11月版) 上位を独占する定番ブランド、次のヒットの芽は?
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

「出前館」「Uber Eats」、コロナ下で認知拡大
長引くコロナ禍で市場が拡大しているフードデリバリー。新規参入が相次ぐ一方で撤退もみられ、競争も激化している。今回の調査では、大手の「出前館」と「Uber Eats」が昨年に比べ、認知が大幅に拡大。しかし再利用意向では両者には大きな差がついた。

今治.夢スポーツ 「スポーツが日本の未来にできること」を求めて、岡田武史氏の挑戦
元サッカー日本代表監督 岡田武史氏がオーナーを務める「今治.夢スポーツ」は、サッカーJ3のFC今治の運営を中心に、教育や地域貢献などさまざまな事業を手がけている。本稿では、電通でFIFAワールドカップなどの国際大会に携わった経歴をもつ筆者が、岡田氏や関係者に直接取材。単なる地域創生にとどまらない壮大な「今治モデル」構想のエッセンスを紹介する。

コロナ下でも堅調続く「マクドナルド」
コロナで外食全体が不振に陥っている中、ファーストフード業態は前年比96.3%と減少幅が小さい。今回の調査で印象的なのが「マクドナルド」の盤石さだ。主要な項目で2位以下を15~20ポイント引き離している。逆に順位を落としたのが、繁華街などに立地するファストカジュアルのチェーンだ。



