
コロナ禍で、消費動向が変化しています。その変化をいち早く把握し、ビジネスに役立てるために、官公庁などが発表する統計データから気になる動向をご紹介します。
一時鈍化の気配がみられていたネット購買も、再び盛り返している。
特に、2020年9月以降の急回復の動きからも、選択的耐久財や健康・美容関連支出を牽引役とした消費復活への兆しがうかがわれる。
1.上昇傾向を取り戻したネット購買
ネット購買は一時鈍化の動きがみられたが、足許では再び上昇傾向となっている。
総務省公表の「家計消費状況調査」によると、二人以上世帯でのインターネットを利用した支出総額は、9月を底に上昇に転じている(図表1)。
図表1.インターネットを利用した支出総額の推移
ログインして図表をみる
支出総額の伸びも、2020年9月に一時大きく落ち込んだが、その後は大幅に回復した。支出総額の前年同月比変化率は、10月に+37.9%、直近の12月には+23.6%と高い水準を保っている(図表2)。
図表2.インターネットを利用した支出総額の前年同月比変化率の推移
ログインして図表をみる
2.ネット購買の急回復を牽引する選択的耐久財と健康・美容関連支出
個別品目でのインターネットを利用した支出金額の伸びをみると、ネット購買の急回復を牽引しているのは、選択的耐久財や健康・美容関連支出などである。
「インターネットを利用して購入した財(商品)・サービス」として提示した計20品目について、2020年9月から12月までの4ヶ月間における前年同月比変化率の値の推移を分類・整理した。
2020年9月以降一貫して高い伸びを保っているのは、「電子書籍」「出前」「ダウンロード版の音楽・映像、アプリなど」「飲料」「食料品」「書籍」である。これらはコロナ下で、ネット購買の伸長を支え続け、食生活や余暇の面で宅内充実に寄与してきたものでもある。
他方、不振が続いているのが、「チケット」「宿泊料、運賃、パック旅行費(上記以外の決済)」「宿泊料、運賃、パック旅行費(インターネット上での決済)」である。コロナ禍により壊滅的打撃を被った旅行・レジャー業界への悪影響が、ネット購買にも色濃く現れている。
2020年9月を底に低迷から急回復しているものは、「家具」「医薬品」「保険」「家電」「化粧品」「自動車等関係用品」である。これらの品目の伸びは9月時点で、高くてもせいぜい+10%台、低い場合には-20%近くを記録するなど、低迷していた。その後は+50%を超える高い伸びが続くなど、急回復をみせている(図表3)。
図表3.最近4ヶ月間における各品目のインターネットを利用した支出金額
ログインして図表をみる
一時鈍化の気配がみられていたネット購買も、再び盛り返している。9月以降の急回復の動きからも、特に選択的耐久財や健康・美容関連支出を牽引役とした、消費復活への兆しをうかがうことができる。
特集:コロナ禍の消費を読む
- MNEXT 眼のつけどころ 市場「アップダウン」期のマーケティング戦略―コロナ後、消費の反発力はどこへ向かう?(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ コロナの出口シナリオとV字回復戦略―日本の「隔離人口」は約39%(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ 2021年「消費社会白書」の中間総括 「きちんとした」私と「ヒトとの結縁」を守る価値へ転換―id消費へ
- MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナ禍で消費はどう変わるか-シンクロ消費と欲望の姿態変容
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第125号 認知率100%!ウィズコロナ時代を楽しむ「GoToキャンペーン」
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第122号 働き方の多様化が後押しするデリバリーサービス利用
- 企画に使えるデータ・事実 消費支出
- 企画に使えるデータ・事実 旅行業者取扱高
- 消費からみた景気指標
参照コンテンツ
- JMRからの提案 月例消費レポート 2021年2月号 消費は再び、足踏み状態となっている(2021年)
- JMRからの提案 コロナな時代の消費トレンドを読む(2020年)
- JMRからの提案 コロナ禍で強まる「外からウチへ」の消費者行動変容と消費の「イエナカ・シフト」(2020年)
- MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナ禍で消費はどう変わるか-シンクロ消費と欲望の姿態変容(2020年)
- MNEXT 眼のつけどころ コロナ危機をどう生き残るか-命を支える経済活動を守る戦いへ(2020年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第120号 "ウィズ・コロナ時代の新たな食生活 増える女性の調理負担
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第119号 "自粛"で変わる購買行動とライフスタイル
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 特別編
新型コロナウイルスのインパクト!コロナは購買行動にどのような影響を与えた!?
おすすめ新着記事

今治.夢スポーツ 「スポーツが日本の未来にできること」を求めて、岡田武史氏の挑戦
元サッカー日本代表監督 岡田武史氏がオーナーを務める「今治.夢スポーツ」は、サッカーJ3のFC今治の運営を中心に、教育や地域貢献などさまざまな事業を手がけている。本稿では、電通でFIFAワールドカップなどの国際大会に携わった経歴をもつ筆者が、岡田氏や関係者に直接取材。単なる地域創生にとどまらない壮大な「今治モデル」構想のエッセンスを紹介する。

コロナ下でも堅調続く「マクドナルド」
コロナで外食全体が不振に陥っている中、ファーストフード業態は前年比96.3%と減少幅が小さい。今回の調査で印象的なのが「マクドナルド」の盤石さだ。主要な項目で2位以下を15~20ポイント引き離している。逆に順位を落としたのが、繁華街などに立地するファストカジュアルのチェーンだ。

アフターコロナの営業戦略 激変市場に対応した小商圏型営業活動のすすめ
コロナ禍で消費者の生活スタイル、購買行動が大きく変化し、これまでの営業は非効率になっています。これから狙うべき好立地は、「都心高級マンションエリア」と、都心に通勤していた人が居住する「郊外エリア」のふたつです。本稿では、エリア軸を組み入れて、コロナ禍に対応した新しい営業スタイルや営業資源の配分方法などについて紹介します。



