
コロナ禍で、消費動向が変化しています。その変化をいち早く把握し、ビジネスに役立てるために、官公庁などが発表する統計データから気になる動向をご紹介します。
ネット購買はコロナ下で伸長を続けてきたが、その勢いは足許で鈍化傾向にある。個別品目でのインターネットを利用した支出金額の伸びをみても、ネット購買の伸びの鈍化は鮮明となっている。
1.ネット購買の伸びは鈍化傾向
ネット購買の勢いは足許で鈍化傾向にある。
総務省公表の「家計消費状況調査」によると、二人以上世帯でのインターネットを利用した支出総額は、2020年6月をピークに減少が続いている(図表1)。
図表1.インターネットを利用した支出総額の推移
ログインして図表をみる
支出総額の前年同月比増加率も、2020年6月をピークに低下し続け、直近の2020年9月時点では+2.6%にまで落ち込んでいる(図表2)。
図表2.インターネットを利用した支出総額の前年同月比増加率の推移
ログインして図表をみる
2.ネット購買鈍化の気配は品目レベルでも広がりつつある
個別品目でのインターネットを利用した支出金額の伸びをみても、ネット購買の伸びの鈍化は鮮明となっている。
「インターネットを利用して購入した財(商品)・サービス」計20品目のうち、2020年5月から2020年9月までの5ヶ月間で前年同月比増加率がプラスとなった15品目だった。そのうち増加率の推移に着目すると、その値が+50%以上の品目は2020年5月に15品目中7品目、2020年6月に9品目、2020年7月に6品目、2020年8月には8品目あった。しかし、2020年9月時点では4品目にまで減っている。他方、増加率の値が+20%未満の品目は、2020年5月から8月にかけては1品目有るか無いかであったのが、2020年9月には4品目にまで増えている(図表3)。
図表3.最近5ヶ月間を通してインターネットを利用した支出金額が増加した品目
ログインして図表をみる
伸びてきたネット購買の勢いにも、鈍化の気配が広がりつつある。
特集:コロナ禍の消費を読む
- MNEXT 眼のつけどころ 2021年「消費社会白書」の中間総括 「きちんとした」私と「ヒトとの結縁」を守る価値へ転換―id消費へ
- MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナ禍で消費はどう変わるか-シンクロ消費と欲望の姿態変容
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第125号 認知率100%!ウィズコロナ時代を楽しむ「GoToキャンペーン」
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第122号 働き方の多様化が後押しするデリバリーサービス利用
- 企画に使えるデータ・事実 消費支出
- 企画に使えるデータ・事実 旅行業者取扱高
- 消費からみた景気指標
参照コンテンツ
- JMRからの提案 月例消費レポート 2020年11月号 消費は再び落ち込み、低迷が続いている(2020年)
- JMRからの提案 コロナ禍で強まる「外からウチへ」の消費者行動変容と消費の「イエナカ・シフト」(2020年)
- MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナ禍で消費はどう変わるか-シンクロ消費と欲望の姿態変容(2020年)
- MNEXT 眼のつけどころ コロナ危機をどう生き残るか-命を支える経済活動を守る戦いへ(2020年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第120号 "ウィズ・コロナ時代の新たな食生活 増える女性の調理負担
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第119号 "自粛"で変わる購買行動とライフスタイル
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 特別編
新型コロナウイルスのインパクト!コロナは購買行動にどのような影響を与えた!?
おすすめ新着記事

強い「チョコレート効果」、リピート意向高い機能訴求商品
2020年はコロナ禍の巣ごもり消費でチョコレートの需要が伸びた。今回の調査では、前回同様に「チョコレート効果」(明治)が複数項目で首位を獲得、強さを見せつけた。チョコレートの一大需要期であるバレンタイン商戦も、今年はステイホームやECへのシフトなどで大きく様変わりする可能性が高い。生活環境が大きく変化する中での競争の行方が注目される。

消費動向速報 平均消費性向上昇と消費復活の予兆
平均消費性向は、低下トレンドから上昇トレンドへ転換している。家計黒字の金額の前年同月差は、一貫してプラスを保ってきたが、足許でマイナスに転じている。家計黒字幅の減少の影響は、主に、預貯金の取り崩しという形で顕在化している。平均消費性向上昇への転換と預貯金取り崩しの動きからは、支出意欲の復活の兆しが垣間見える。

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。



