サザエさんに代表されるような「中流家庭」のライフスタイルが分解し、「経験満喫」や「富裕階級」「サービス重点型」といったライフスタイルが生まれています。「消費社会白書2020」では、財の所有パターンを分類して、ライフスタイルを構成しました。
持ち家か賃貸か、クルマを所有しているか、冷蔵庫や大型テレビのような物的財をどれほど持っているか、サービス支出にどれほどお金をかけているか。そういった条件を、この分類に使っています。
かつて多くの人が目指した「中流家庭型」のライフスタイルに属する人は、全体の16.6%でした。持ち家やクルマと多くの家電製品を所有し、外食やスポーツ観戦などのサービス支出がほかと比べるとそれほどありません。おそらく昭和の時代は、ここに属する人の割合がもっと高かったと思われます。大多数の人が所属していた中流家庭型は、いまでは全体の中のひとつのセグメントにすぎなくなっています。
この中流家庭型よりも大きくなっているのが、「経験満喫型」と「ミニマムライフ型」です。
「経験満喫型」は、サービス支出も旺盛で、物的財も豊富に持っています。この層は18.3%です。属性でみると、子育て層から子供が独立したファミリー層の割合が高いです。一方、「中流家庭型」は、ライフステージでいうと子手離れ層や子独立層が多くいます。
20代30代の若い層では、「ミニマムライフ型」に属する人が多いです。家は賃貸、収入は400万円以下、生活レベルは上中下の「下」と答える人が多いのも特徴です。居住地域をみると、東京23区の比率が1番高くなっています。規模としては最大の19.8%です。
昭和の時代であれば、社会人になって最初は賃貸でミニマムライフ。結婚して、子供が生まれると、持ち家やクルマなどを購入します。これが、ひとつの従来型ライフスタイルのプロセスでした。
しかし、現代はいくつかの選択肢が存在します。
今回のテーマになっている「豊潤生活」というのは、特定のタイプを示しているわけではありません。サービス財への支出が高く、豊かな生活をしている人たちを表しています。そういったライフスタイルへの転換がだいぶ進んでいると考えられます。
次に、現代人の生活とスポーツの関係を見てみます。ラグビーワールドカップ日本大会、2020年の東京オリンピックと、ビッグイベントが続きます。そうした観点から、スポーツを消費社会白書で取り上げることにしました。
1年間にスポーツを行ったかを尋ねたところ、46%の人が何らかのスポーツを行ったと答えました。また、テレビやインターネットを通じてスポーツ観戦をした人の割合は53.4%、会場観戦をした人の割合は19.4%でした。
図表1.スポーツをほぼ半数が実施し、観戦している

これを詳しく見ると、実施しているスポーツの種類で1番多いのはウォーキングで21.2%でした。ストレッチ、筋力トレーニングと続きます。競技スポーツの実施率は野球が1番高かったのですが、割合は4.6%と低いです。テレビ・ネット観戦で、最も比率が高いのは野球で33.2%です。次いで、サッカー、テニス、水泳となります。これは、TV放映の有無が大きく影響しているといえます。
今回の消費社会白書の調査は、ラグビーワールドカップが始まる前の今年7月に実施しました。ラグビーの実施率に対する回答は、2,000人中6人でした。テレビ観戦をした人の割合は、3.6%。ところが、日本対南アフリカのTVの平均視聴率は41%でした(ビデオリサーチ調べ)。
経験満喫型や富裕層型などの人たちは、全体よりもスポーツ実施率が高かったです。これは、会場観戦率についても同様です。
スポーツの魅力は、人それぞれです。フィジカルを鍛える、セルフコントロール力を高める、集中力を養う、コミュニケーションを楽しむなど多様です。このように幅広い目的をカバーしてくれるというのが、スポーツの魅力ではないでしょうか。豊潤生活の中で、スポーツというものの価値が高まっていく可能性があります。
「ネクスト戦略ワークショップ」講演録
「消費社会白書2020」特別コンテンツ
参照コンテンツ
- MNEXT 眼のつけどころ 高収益な市場プラットフォーム事業をどう創出するか?-MSP事業創出作法
- MNEXT 眼のつけどころ 高収益な市場プラットフォーム事業をどう創出するか?-MSP事業創出作法
- MNEXT 眼のつけどころ 次の時代のマーケティング戦略を考える (4)セグメントをうまく理解すれば、収益が上がり、20年先も読める
- MNEXT 眼のつけどころ 次の時代のマーケティング戦略を考える (3)営業の再起動とマーケティングによる市場創造の可能性
おすすめ新着記事

2022年、値上げの春をどう乗り切るか
原材料高、原油価格高騰に端を発する値上げは様々な商品分野に波及し、コロナ禍で持ち直しつつあった消費マインドも再悪化が懸念されている。メーカーにとっても、値上げの巧拙が業績を左右する重要な局面だ。消費者ニーズを捉えて付加価値を高め、値上げ後も選択してもらえるような価格戦略・ブランドづくりが必要になってくるだろう。この値上げラッシュを乗り切り、物価上昇・消費低迷の市場環境下でも成長につなげるためのヒントを、当社が蓄積したケース・理論から紹介する。

強い「ハーゲンダッツ」、ファンつかむPB
家計調査によると、2021年の冷菓の支出金額は2年連続で1万円を超え、食糧費に占める割合も2年連続で過去最高となった。調査結果を見ると、店頭接触や購入経験など複数の項目で「ハーゲンダッツ」が首位に。特に3ヶ月以内購入では2位の「チョコモナカジャンボ」に9.7ポイント、今後の購入意向でも同じく「チョコモナカジャンボ」に9.3ポイントの差をつけた。

人種のるつぼ「川口市」 "本当に住みやすい街"は流通戦略の新たなモデルケース
テレワークの定着で職住分離が進み、生活者のライフスタイルが変化。それに伴い、人気のエリアも変わってきている。なかでも注目の街が、東京都北区に隣接する埼玉県川口市だ。川口市は、2021年度の税収が当初見込みより34億円上回る943億円になることを発表。コロナ禍で税収が落ち込む自治体が多いなか、バブル期以来の増額補正となった。買い物面では、都市型店舗と郊外型店舗が同居する"買住近接"エリアだ。居住者も多様で、ファミリーからシニア、日本人と外国人など、様々なライフスタイルが共存。多様性の街「川口市」には、今後の流通戦略のヒントを見出すことができる。



