
2020年東京オリンピックを控え、2019年はラグビーワールドカップでの日本チームの活躍、全英女子ゴルフでの渋野選手の優勝などスポーツが大いに盛り上がった。消費社会白書でもスポーツの章を設け、生活者自身がどのようにスポーツを実施しているかや、観戦実態などについてまとめている。
まず、1年内に何らかのスポーツを実施した率は、全体(全国15才から69才、男女個人)で46%と半数に迫り、TVやネットでの観戦率は53%と半数を超えた(調査時期は7月下旬のラグビーワールドカップ開催前)。

競技スポーツ(概ね大会がある種目)について、実施率の高い生活者属性を調べてみると、性別年代別と職業別に大きな違いがみられた。競技スポーツ実施率は全体で23%だった。10代が最大で男性で51%だが、20代にかけて20%台まで大きく低下する。これを、職業別にみると違った側面をとらえることができる。学生と並んで管理職・経営者と公務員の実施率が約40%と高い。
競技スポーツ実施者にその目的をたずねると、その訳が垣間見える。全体では、「リフレッシュ」「健康維持」が1位2位であるが、シンボリックワーカー(経営層、専門職・技術職)で特徴的なのが、「筋力や運動神経を高めたい」「セルフコントロール力が鍛えられる」「記録や技術を向上させたい」といった、フィジカル・メンタル、スキルアップ目的が高いことだ。サービス業ではフィジカルと「ストレス発散」、営業・販売の職種では「セルフコントロール力」が高い。
社会人になって仕事との関わりの中で、スポーツの効用がより高まっていることがわかる。また、観戦を通じた感動体験が、ファン層を一気に拡げることをラグビーワールドカップが示している。生活の中にスポーツが浸透し、スポーツをすること、観戦することの魅力が拡がっていきそうだ。
より詳細なファインディングは「消費社会白書2020」をご覧ください

見えてきた21世紀の消費-中流家庭から「豊潤生活」への転換
- 発刊以来17年間の知見とデータから「今」を鋭く分析し、「半歩先」を提案
- オリジナルの時系列調査から現在の消費者の実像に迫る
- 中長期だけでなく、短期のマーケティング戦略を構築するための基本データが満載
「消費社会白書2020」特別コンテンツ
「ネクスト戦略ワークショップ」講演録
参照コンテンツ
- MNEXT 眼のつけどころ 高収益な市場プラットフォーム事業をどう創出するか?-MSP事業創出作法
- MNEXT 眼のつけどころ 高収益な市場プラットフォーム事業をどう創出するか?-MSP事業創出作法
- MNEXT 眼のつけどころ 次の時代のマーケティング戦略を考える (4)セグメントをうまく理解すれば、収益が上がり、20年先も読める
- MNEXT 眼のつけどころ 次の時代のマーケティング戦略を考える (3)営業の再起動とマーケティングによる市場創造の可能性
おすすめ新着記事

今治.夢スポーツ 「スポーツが日本の未来にできること」を求めて、岡田武史氏の挑戦
元サッカー日本代表監督 岡田武史氏がオーナーを務める「今治.夢スポーツ」は、サッカーJ3のFC今治の運営を中心に、教育や地域貢献などさまざまな事業を手がけている。本稿では、電通でFIFAワールドカップなどの国際大会に携わった経歴をもつ筆者が、岡田氏や関係者に直接取材。単なる地域創生にとどまらない壮大な「今治モデル」構想のエッセンスを紹介する。

コロナ下でも堅調続く「マクドナルド」
コロナで外食全体が不振に陥っている中、ファーストフード業態は前年比96.3%と減少幅が小さい。今回の調査で印象的なのが「マクドナルド」の盤石さだ。主要な項目で2位以下を15~20ポイント引き離している。逆に順位を落としたのが、繁華街などに立地するファストカジュアルのチェーンだ。

アフターコロナの営業戦略 激変市場に対応した小商圏型営業活動のすすめ
コロナ禍で消費者の生活スタイル、購買行動が大きく変化し、これまでの営業は非効率になっています。これから狙うべき好立地は、「都心高級マンションエリア」と、都心に通勤していた人が居住する「郊外エリア」のふたつです。本稿では、エリア軸を組み入れて、コロナ禍に対応した新しい営業スタイルや営業資源の配分方法などについて紹介します。