
12月に発刊した最新版の「消費社会白書2020」には、「中流家庭から『豊潤生活』への転換」というサブタイトルが付いている。
「中流家庭」型のライフスタイルの特徴は、郊外に持ち家、クルマ、家電製品など物的財を所有することだ。昭和の高度成長期からバブル期にかけて広く定着した、この「中流家庭」型のライフスタイルは、収入格差化、世代交代、単身世帯化、共働き世帯化の進展を背景に、平成の30年を経て変容してきた。
今回の消費社会白書の第2章では、ライフスタイルを類型化し、その中に新たな暮らしぶりを見いだすことを試みた。はじめに、ライフスタイルを財の所有パターンとして、持ち家、クルマの所有、耐久財所有の多寡、サービス支出項目の多寡の四つの組み合わせから操作的に定義した。その結果、八つに類型化できた。
この中で支出水準の高さ、支出意欲、価値観の特徴からも消費の牽引層になっていくと考えられるのが「経験満喫型」、「富裕階級型」「サービス重点型」の三つの類型だ。

この3層に共通している消費の特徴が、サービス支出領域の数の多さである。「経験満喫型」は持ち家、クルマを所有し、物的財所有・サービス支出とも多く、すべてを満たそうとしている。これに対して、「富裕層型」は持ち家・クルマはあるが、物的財は少なく、サービス支出に重きを置く。年収が高いほど出現率が高くなる。「サービス重点型」はクルマ非所有でサービス支出が多い層である。東京など人口200万人以上の大都市居住者に多い。
「豊潤生活」とは物的財以上に、旅行、スポーツ活動、食、コンサート・イベントなどのサービスに支出して、経験値を重ねることに豊かさを感じる暮らしぶりを指している。新しい経験や感動体験を得ることを通じて、経験財としての消費を生み出す。
今回紹介したライフスタイルの3層は、「中流家庭型」が分解して表出した「豊潤生活」を志向する人達である。
より詳細なファインディングは「消費社会白書2020」をご覧ください

見えてきた21世紀の消費-中流家庭から「豊潤生活」への転換
- 発刊以来17年間の知見とデータから「今」を鋭く分析し、「半歩先」を提案
- オリジナルの時系列調査から現在の消費者の実像に迫る
- 中長期だけでなく、短期のマーケティング戦略を構築するための基本データが満載
「消費社会白書2020」特別コンテンツ
「ネクスト戦略ワークショップ」講演録
参照コンテンツ
- MNEXT 眼のつけどころ 高収益な市場プラットフォーム事業をどう創出するか?-MSP事業創出作法
- MNEXT 眼のつけどころ 高収益な市場プラットフォーム事業をどう創出するか?-MSP事業創出作法
- MNEXT 眼のつけどころ 次の時代のマーケティング戦略を考える (4)セグメントをうまく理解すれば、収益が上がり、20年先も読める
- MNEXT 眼のつけどころ 次の時代のマーケティング戦略を考える (3)営業の再起動とマーケティングによる市場創造の可能性
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。