半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2006年05月30日、最終更新:2009年10月

「団塊の世代」の五つの特徴
消費研究チーム

構成

  1. 団塊世代【1】 実はかなりケチ
  2. 団塊世代【2】 「リスク」は嫌い
  3. 団塊世代【3】 自然が好き
  4. 団塊世代【4】 ムードに弱い
  5. 団塊世代【5】 友達夫婦から妻優位へ

 2009年で「団塊の世代」の退職期が終わろうとしている。団塊世代が最初に定年を迎えた2007年は、大きな動きが起こると期待された。約50兆円と推定される退職金が株式などのリスク投資に向かう、年金や収入よりも配当や運用益などが増え「家計革命」が起こる、情報を得やすく投資に便利な都会生活と自然に触れあい健康に向く田舎暮らしの「参勤交代」型の住スタイルが生まれて移動距離が増えて移動手段が変わる、生き甲斐を追求する究極の消費はあらゆる商品サービス領域で心地よさ、趣味と確かな素材で選ばれる「選択革命」が起こるなど、彼らのライフステージアップは日本に「消費革命」をもたらすと取り沙汰された。

 ところが実際に定年が始まっても、思ったほどの動きはなく、団塊世代向けと称して提供されたで商品・サービスで大きなヒットは生まれていない。実は、こうした商品・サービスは、主に、定年後の悠々自適生活を前提としたお金持ちの道楽のようなものが多かった。しかし、当の団塊世代は、「改正高齢者雇用安定法」が施行されたこともあり、60歳以降の働く場がある程度確保され、継続し働ける機会が増えた。加えて、年金や健康保険制度など社会保障制度への不安は充満している。退職して間もない団塊世代の関心事は、未だに老後の生活を安定させる資金をいかに確保するかにあるようだ。

 しかし、「平凡パンチ」などの雑誌、「リーバイス505」などのジーンズ、「コカ・コーラ」などのソフトドリンク、「パイオニア」などのオーディオ、「ホンダ」の低公害エンジン車などをいち早く受け入れ、マス消費市場の形成と巨大化に寄与し、多くの大衆ブランドを確立してきた団塊世代。これからも、人口の多さと長寿であることからして、これまでの常識では計り知れない消費現象を引き起こす可能性を秘めている。先の衆院選で民主党の政権交代を支えたのも団塊世代を含む50代以上の男性であった。改めて、団塊世代の特徴である【1】ケチで、【2】リスク嫌いで、【3】自然が好きで、【4】ムードに弱く、【5】友達夫婦 を確認しておく。保守の風を受けた民主党の打ち出す政策と併せ、この世代に眼をつけておくことも次の消費を読む上で重要である。


団塊世代【1】 実はかなりケチ

 団塊の世代はトレンドに敏感である。不況下には生活防衛に走り消費しないことで消費不況を牽引した。今は住宅ローン返済にメドがつき、教育費負担もなくなっているはずだ。しかし、関心はもっぱら老後の生活防衛にある。弊社の2008年調査によれな、個人的な1ヶ月の消費支出の増減では、「減った(27%)」が「増えた(11%)」を大きく上回っており、特に「増えた」は全世代で最も低い。どうしたらさいふのひもを弛めてくれるか。老後の生活費を意識しランニングコストに敏感なので「多少高くともランニングコストが安くなって○○ヶ月(年)使うと元が取れる」、親の介護と自身の老後生活に備えるために「ユニバーサルデザイン」「バリアフリー」、地球環境保護意識が高く、スローライフやロハスなど運動系が大好きだから「地球にやさしく体にもよい」など、説得され易いのはこんなフレーズである。


続きを読む
「団塊世代【2】 「リスク」は嫌い」

続きを読むには無料の会員登録が必要です。


参照コンテンツ


関連用語


おすすめ新着記事



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツプレミアム会員サービス戦略ケースの教科書Online


新着記事

2023.12.08

価値社会をリードする6つの価値ライフスタイル

2023.12.08

消費者調査データ 2023年印象に残ったもの コロナは去り、阪神は「アレ」を果たし、大谷選手の活躍は続く

2023.12.07

23年10月の「新設住宅着工戸数」は5ヶ月連続マイナスに

2023.12.06

企業活動分析 本田技研工業 23年3月期は二輪過去最高も諸経費増加で増収減益に

2023.12.05

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?

2023.12.04

23年11月の「乗用車販売台数」は15ヶ月連続のプラス

2023.12.01

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い

2023.12.01

MNEXT 大転換期の価値マーケティング(2023年)

週間アクセスランキング

1位 2023.11.17

消費者調査データ No.396 レトルトカレー(2023年11月版) 首位はカリー屋カレー、リピートされる調理対応カレー

2位 2022.03.11

女性が生み出す6.9兆円の市場―アフタヌーンティーは都心高級ホテルを救えるのか 第1回

3位 2021.10.14

都心主要ラグジュアリーホテルのリバイバル戦略と行動直結プロモーション―産業衰退死段階の生き残り戦略【1】

4位 2019.09.10

戦略ケース プラットフォームビジネスで急拡大するウーバーイーツ

5位 2016.03.16

【マーケティングFAQ】どうすればブランド力を強化できるか

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area