2009年で「団塊の世代」の退職期が終わろうとしている。団塊世代が最初に定年を迎えた2007年は、大きな動きが起こると期待された。約50兆円と推定される退職金が株式などのリスク投資に向かう、年金や収入よりも配当や運用益などが増え「家計革命」が起こる、情報を得やすく投資に便利な都会生活と自然に触れあい健康に向く田舎暮らしの「参勤交代」型の住スタイルが生まれて移動距離が増えて移動手段が変わる、生き甲斐を追求する究極の消費はあらゆる商品サービス領域で心地よさ、趣味と確かな素材で選ばれる「選択革命」が起こるなど、彼らのライフステージアップは日本に「消費革命」をもたらすと取り沙汰された。
ところが実際に定年が始まっても、思ったほどの動きはなく、団塊世代向けと称して提供されたで商品・サービスで大きなヒットは生まれていない。実は、こうした商品・サービスは、主に、定年後の悠々自適生活を前提としたお金持ちの道楽のようなものが多かった。しかし、当の団塊世代は、「改正高齢者雇用安定法」が施行されたこともあり、60歳以降の働く場がある程度確保され、継続し働ける機会が増えた。加えて、年金や健康保険制度など社会保障制度への不安は充満している。退職して間もない団塊世代の関心事は、未だに老後の生活を安定させる資金をいかに確保するかにあるようだ。
しかし、「平凡パンチ」などの雑誌、「リーバイス505」などのジーンズ、「コカ・コーラ」などのソフトドリンク、「パイオニア」などのオーディオ、「ホンダ」の低公害エンジン車などをいち早く受け入れ、マス消費市場の形成と巨大化に寄与し、多くの大衆ブランドを確立してきた団塊世代。これからも、人口の多さと長寿であることからして、これまでの常識では計り知れない消費現象を引き起こす可能性を秘めている。先の衆院選で民主党の政権交代を支えたのも団塊世代を含む50代以上の男性であった。改めて、団塊世代の特徴である【1】ケチで、【2】リスク嫌いで、【3】自然が好きで、【4】ムードに弱く、【5】友達夫婦 を確認しておく。保守の風を受けた民主党の打ち出す政策と併せ、この世代に眼をつけておくことも次の消費を読む上で重要である。
団塊の世代はトレンドに敏感である。不況下には生活防衛に走り消費しないことで消費不況を牽引した。今は住宅ローン返済にメドがつき、教育費負担もなくなっているはずだ。しかし、関心はもっぱら老後の生活防衛にある。弊社の2008年調査によれな、個人的な1ヶ月の消費支出の増減では、「減った(27%)」が「増えた(11%)」を大きく上回っており、特に「増えた」は全世代で最も低い。どうしたらさいふのひもを弛めてくれるか。老後の生活費を意識しランニングコストに敏感なので「多少高くともランニングコストが安くなって○○ヶ月(年)使うと元が取れる」、親の介護と自身の老後生活に備えるために「ユニバーサルデザイン」「バリアフリー」、地球環境保護意識が高く、スローライフやロハスなど運動系が大好きだから「地球にやさしく体にもよい」など、説得され易いのはこんなフレーズである。
参照コンテンツ
- MNEXT 消費嫌いのバブル後世代(2009年)
- MNEXT 「団塊の世代」への目のつけどころ(2006年)
- MNEXT 世代論からみた「明治維新から2030年の未来」― 循環史観で先読み(2013年)
- MNEXT 世代論からみた日本人の「カネ嫌い」― 変わる他人への信頼(2013年)
- MNEXT 世代論からみた日本人の涙 ― 泣かなくなった日本人(2013年)
- JMRからの提案 消費を変えるオンリーワン世代(2008年)
- JMRからの提案 40代女性の市場チャンス(2008年)
- JMRからの提案 世代の定義と特徴(2006年)
関連用語
おすすめ新着記事

暮らしに寄り添う再開発計画 池袋はコロナ禍でも安心な「都市のリビング」
豊島区は「公園が街を変える!」というスローガンのもと、池袋周辺の四つの公園の整備を行ってきました。それが、まるでコロナ禍を予期していたかのように屋外を活かしたものになっているのです。今回は、そんな公園を中心とした再開発にスポットを当てた安心安全な街づくりに注目します。

強い「ほろよい」「氷結」、躍進する「檸檬堂」
今回は、年率12%と高い成長率を誇るRTDについて、インターネットモニターへの調査を行った。「氷結」「ほろよい」など強い定番が君臨する市場に、「檸檬堂」をはじめとするレモンサワーのブランドが参入。コロナ禍で家飲み需要を獲得して伸びるRTD市場のランキングに注目だ。

コロナの出口シナリオとV字回復戦略―日本の「隔離人口」は約39%
コロナ禍の出口が見えてきた。日本では5~6月に「集団免疫」を獲得し、収束過程に入る。一般に2~3年とされてきた収束シナリオが、現実にはどうしてここまで早まったのか。当社独自の調査・分析によると、日本の「隔離人口」の多さが鍵を握っていることがわかった。



