世代は、歴史的共通体験に基づいて前後の集団とは異なる価値観や生活様式を形成する、生年による区分です。ドイツの社会学者カール・マンハイムは「同時代に生まれた個人がその人間形成期である思春期に社会的、政治的な状況や強い印象を与える精神的文化の側から共通の著しい影響を受ける、という同時的共存の現象がある」として世代論を展開し、現代の世代論の基礎を打ち立てました。
日本において、最初に世代を論じたのは徳富蘇峰です。蘇峰は明治維新前後に生まれ、明治期に青年期を過ごした思想家ですが、著作の中で「天保の老人」と「新日本之青年」という世代名をつけて旧世代を批判しました。
現在の日本の世代区分は、戦争体験の有無、戦後のベビーブームによる人口密集などによって、10に区分されます。(区分の考え方や生年は必ずしも定まってはいません。)
- 戦中世代 (1930~1938年生まれ)
- 戦後世代 (1939~1945年)
- 団塊世代 (1946~1950年)
- 断層世代 (1951~1960年)
- 新人類世代 (1961~1970年)
- 団塊ジュニア世代 (1971~1978年)
- バブル後世代 (1979~1983年)
- 少子化世代 (1984~1988年)
- ゆとり世代 (1989~1993年)
- デフレ世代 (1994~2000年)
これからの消費リーダーとして注目されるのが、最も若く、これから社会人のライフステージに登場してくる「デフレ世代」です。
この世代は、バブル崩壊からの不況期の記憶が薄くその後遺症が少ないため、節約志向の強い上の世代とは違う消費意識を持っているからです。
「時代は世代を形成し、(略)世代は、その生きてきたさまざまな時代のイメージに構成される歴史意識をふまえつつ、次の時代を形成していく。」(社会学者の見田宗介「現代日本の精神構造」より)そうした観点から、世代研究は新しい時代の変化を捉える有力な手がかりになるといえます。
参照コンテンツ
- マーケティング用語集 ライフステージ(ライフサイクル)
- マーケティング用語集 消費リーダー
- MNEXT 世代論からみた「明治維新から2030年の未来」― 循環史観で先読み
- MNEXT 世代論からみた日本人の「カネ嫌い」― 変わる他人への信頼
- MNEXT 世代論からみた日本人の涙 ― 泣かなくなった日本人
- MNEXT 「団塊の世代」への目のつけどころ
おすすめ新着記事

「消滅可能性都市」から緑豊かな「国際アート・カルチャー都市」へ!池袋は今、魅力爆上がりタウンに大変身中!(前編)
何かとカオスでダークなイメージがつきまとう街、池袋。しかし2014年、豊島区が「消滅可能性都市」に選ばれたことをきっかけに、官民挙げての再開発プロジェクトが発足。今回は新たに「まち全体が舞台の誰もが主役になれる劇場都市」へと生まれ変わった池袋を訪ねました。

強い「チョコレート効果」、リピート意向高い機能訴求商品
2020年はコロナ禍の巣ごもり消費でチョコレートの需要が伸びた。今回の調査では、前回同様に「チョコレート効果」(明治)が複数項目で首位を獲得、強さを見せつけた。チョコレートの一大需要期であるバレンタイン商戦も、今年はステイホームやECへのシフトなどで大きく様変わりする可能性が高い。生活環境が大きく変化する中での競争の行方が注目される。

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。



