世代は、歴史的共通体験に基づいて前後の集団とは異なる価値観や生活様式を形成する、生年による区分です。ドイツの社会学者カール・マンハイムは「同時代に生まれた個人がその人間形成期である思春期に社会的、政治的な状況や強い印象を与える精神的文化の側から共通の著しい影響を受ける、という同時的共存の現象がある」として世代論を展開し、現代の世代論の基礎を打ち立てました。
日本において、最初に世代を論じたのは徳富蘇峰です。蘇峰は明治維新前後に生まれ、明治期に青年期を過ごした思想家ですが、著作の中で「天保の老人」と「新日本之青年」という世代名をつけて旧世代を批判しました。
現在の日本の世代区分は、戦争体験の有無、戦後のベビーブームによる人口密集などによって、10に区分されます。(区分の考え方や生年は必ずしも定まってはいません。)
- 戦中世代 (1930~1938年生まれ)
- 戦後世代 (1939~1945年)
- 団塊世代 (1946~1950年)
- 断層世代 (1951~1960年)
- 新人類世代 (1961~1970年)
- 団塊ジュニア世代 (1971~1978年)
- バブル後世代 (1979~1983年)
- 少子化世代 (1984~1988年)
- ゆとり世代 (1989~1993年)
- リオ世代 (1994~2008年)
これからの消費リーダーとして注目されるのが、最も若く、これから社会人のライフステージに登場してくる「リオ世代」です。
この世代は、バブル崩壊からの不況期の記憶が薄くその後遺症が少ないため、節約志向の強い上の世代とは違う消費意識を持っているからです。
「時代は世代を形成し、(略)世代は、その生きてきたさまざまな時代のイメージに構成される歴史意識をふまえつつ、次の時代を形成していく。」(社会学者の見田宗介「現代日本の精神構造」より)そうした観点から、世代研究は新しい時代の変化を捉える有力な手がかりになるといえます。
無料の会員登録をするだけで、
最新の戦略ケースや豊富で鮮度あるコンテンツを見ることができます。
おすすめ新着記事
成長市場を探せ V字回復で2年連続過去最高更新の炭酸飲料(2024年)
炭酸飲料が伸びている。2020年はコロナ禍で前年割れとなったが、翌21年にはコロナ前の水準に迫り、22年、23年と2年連続で過去最高を更新した。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 「紅麹サプリ問題」認知率は86%! 消費者の健康食品選びに変化
コロナが明けて需要が戻った健康食品市場だったが、2024年3月に「紅麹サプリ問題」が起こった。そこで、健康食品の利用と、「紅麹サプリ問題」を受けて消費者の行動がどう変化したかを調査した。
消費者調査データ 茶飲料(2024年9月版) 抜群の強さ「お~いお茶」、大手3ブランドが熾烈な2位争い
2年連続のプラスとなった茶飲料市場の調査結果をみると、トップブランドの「お~いお茶」が全項目で首位、大手飲料メーカーの緑茶ブランド3点が熾烈な2位争いを繰り広げている。一方、再購入意向のランキングでは、麦茶ブランドが上位に入った。