世代は、歴史的共通体験に基づいて前後の集団とは異なる価値観や生活様式を形成する、生年による区分です。ドイツの社会学者カール・マンハイムは「同時代に生まれた個人がその人間形成期である思春期に社会的、政治的な状況や強い印象を与える精神的文化の側から共通の著しい影響を受ける、という同時的共存の現象がある」として世代論を展開し、現代の世代論の基礎を打ち立てました。
日本において、最初に世代を論じたのは徳富蘇峰です。蘇峰は明治維新前後に生まれ、明治期に青年期を過ごした思想家ですが、著作の中で「天保の老人」と「新日本之青年」という世代名をつけて旧世代を批判しました。
現在の日本の世代区分は、戦争体験の有無、戦後のベビーブームによる人口密集などによって、10に区分されます。(区分の考え方や生年は必ずしも定まってはいません。)
- 戦中世代 (1930~1938年生まれ)
- 戦後世代 (1939~1945年)
- 団塊世代 (1946~1950年)
- 断層世代 (1951~1960年)
- 新人類世代 (1961~1970年)
- 団塊ジュニア世代 (1971~1978年)
- バブル後世代 (1979~1983年)
- 少子化世代 (1984~1988年)
- ゆとり世代 (1989~1993年)
- デフレ世代 (1994~2000年)
これからの消費リーダーとして注目されるのが、最も若く、これから社会人のライフステージに登場してくる「デフレ世代」です。
この世代は、バブル崩壊からの不況期の記憶が薄くその後遺症が少ないため、節約志向の強い上の世代とは違う消費意識を持っているからです。
「時代は世代を形成し、(略)世代は、その生きてきたさまざまな時代のイメージに構成される歴史意識をふまえつつ、次の時代を形成していく。」(社会学者の見田宗介「現代日本の精神構造」より)そうした観点から、世代研究は新しい時代の変化を捉える有力な手がかりになるといえます。
参照コンテンツ
- マーケティング用語集 ライフステージ(ライフサイクル)
- マーケティング用語集 消費リーダー
- MNEXT 世代論からみた「明治維新から2030年の未来」― 循環史観で先読み
- MNEXT 世代論からみた日本人の「カネ嫌い」― 変わる他人への信頼
- MNEXT 世代論からみた日本人の涙 ― 泣かなくなった日本人
- MNEXT 「団塊の世代」への目のつけどころ
おすすめ新着記事

星野リゾート進出が変えた「豊島区大塚」 ―官民連携で地域活性化の好事例
都心再開発の多くが完工する2030年頃にかけて、人の流れが大きく変化します。「豊島区大塚」もそのひとつで、官民一体の街づくりによって新たな観光スポットに生まれ変わりました。そもそも大塚といえば、良く言えば下町レトロ、、悪く言えばちょっといかがわしい街のイメージ。それが、2018年の星野リゾート進出によって一変しました。エリアマーケティングでは、大塚のような官民一体型の地域活性策も重要になってくるでしょう。

コロナ下でも強い「ビオレUV」、再購入意向は「スキンアクア」
2年連続で大幅縮小したサンケア市場。今年は、コロナ禍での規制緩和により外出機運も高まっており、再成長が期待されている。今回の調査も、過去同様「ビオレUV」が6項目で首位を獲得、盤石の強さをみせた。唯一首位を譲ったのが再購入意向で、「スキンアクア」が87%と圧倒的支持を獲得。各社も花粉ブロックやホワイトニングなど付加価値製品を投入しており、夏を目前にあつい戦いが予想される。

強さにかげりなし「スーパードライ」、家飲み対応「生ジョッキ缶」「スプリングバレー」も好調
ビール市場は17年連続のマイナスと推計される。今回の調査では、全項目で「スーパードライ」が首位を獲得。続くのは「一番搾り」などの定番商品だが、注目は「スーパードライ 生ジョッキ缶」「スプリングバレー」だ。ともにコロナ下の家飲み需要に特化した商品で、業界の新しい動きとして期待が集まっている。



