
ユニバーサルデザインとは、都市空間・施設、製品、サービスなどあらゆる領域を対象とし、障害の有無、年齢、性別、国籍、人種等にかかわらず、誰にとっても使いやすく魅力的であるようにデザインすることです。
「バリアフリー」や「ノーマライゼーション」が障害、怪我、高齢者などを念頭に考えられているのに対し、それらに替わる概念として1980年代に誕生しました。先進諸国が本格的な少子高齢社会に突入したことを背景に、近年とくに重要性が高まっており、多くの企業や自治体が取り組んでいます。
ユニバーサルデザインの基本的な考え方として、「ユニバーサルデザインの父」と呼ばれるロナルド・メイス博士を中心にまとめられた7原則を紹介します。
- 操作の公平性 :すべての人が公平に操作できること。
- 利用における自由度:使用するときの自由度、たとえば右利きの人でも左利きの人でも同じように使えること。
- 利用のかんたんさ:使い方が簡単、わかりやすいこと。
- わかりやすい情報:知りたいことがわかりやすく、ていねいに説明されていること。
- 安心、安全:使用時に安心、安全であること。間違った使用をしても危険につながりにくいこと。
- 少ない負担感:体への負担感が少ない、長時間使っても疲れにくいこと。
- 十分なサイズと空間:誰もが楽に使えるだけの大きさ、広さがあること。
テレホンカードの切り込み(電話機への挿入方向が確認できる)やシャンプー容器のギザギザ(シャンプーとリンスを区別できる)に代表されるように、ユニバーサルデザインの思想はすでに日常生活に浸透しています。
ブランドデザインに取り入れられた最近の例として、2007年発売のセブン&アイのプライベートブランド「セブンプレミアム」があります。製品コンセプトである「七つのプレミアム」のひとつとして「ユニバーサルデザイン」を取り入れ、多くの消費者に正確な商品情報を伝えるためのパッケージデザインや表示を行っていこうとしています。
企業にとって、「ユニバーサルデザイン」の考え方を採用することは、「使う人たちの身になってモノをつくる、考える」ということになります。
マーケティングにとってユニバーサルデザインは、より多くの消費者に魅力的な商品、流通、チャネルを追及することと言えます。
おすすめ新着記事

暮らしに寄り添う再開発計画 池袋はコロナ禍でも安心な「都市のリビング」
豊島区は「公園が街を変える!」というスローガンのもと、池袋周辺の四つの公園の整備を行ってきました。それが、まるでコロナ禍を予期していたかのように屋外を活かしたものになっているのです。今回は、そんな公園を中心とした再開発にスポットを当てた安心安全な街づくりに注目します。

「消滅可能性都市」から緑豊かな「国際アート・カルチャー都市」へ!池袋は今、魅力爆上がりタウンに大変身中!(前編)
何かとカオスでダークなイメージがつきまとう街、池袋。しかし2014年、豊島区が「消滅可能性都市」に選ばれたことをきっかけに、官民挙げての再開発プロジェクトが発足。今回は新たに「まち全体が舞台の誰もが主役になれる劇場都市」へと生まれ変わった池袋を訪ねました。

強い「チョコレート効果」、リピート意向高い機能訴求商品
2020年はコロナ禍の巣ごもり消費でチョコレートの需要が伸びた。今回の調査では、前回同様に「チョコレート効果」(明治)が複数項目で首位を獲得、強さを見せつけた。チョコレートの一大需要期であるバレンタイン商戦も、今年はステイホームやECへのシフトなどで大きく様変わりする可能性が高い。生活環境が大きく変化する中での競争の行方が注目される。



