
「Lifestyles Of Health And Sustainability」の頭文字をとった略語で、「健康と環境の持続を志向するライフスタイル」を意味します。これは、アメリカの社会学者のポール・レイ氏と心理学者のシェリー・アンダーソン氏が15年に渡るライフスタイルに関する調査より発見し、1998年に発表したものです。日本では、2002年開催されたシンポジウムに環境コンサルタント企業代表のピーターD.ピーダーセン氏がポール・レイ氏を招き紹介したことにより、知られるようになりました。
「LOHAS」は、「グリーンコンシューマー」とは異なり、個人の欲求が満たされることを前提しているところに特徴があります。またスローライフ志向層とは異なり、具体的な消費行動との関連が強く捉えるセグメントとしてさまざまな分野で注目されています。
生活者の約30%がLOHASコンシューマーだといわれているアメリカであげられているLOHASの関心領域の特徴には、おもに以下のようなものがあげられています。
- Sustainable economy(持続可能な経済)
- 再生エネルギー、代替エネルギー
- 省エネ商品
- グリーン都市計画
- Healthy Lifestyle(健康的なライフスタイル)
- オーガニック&自然食品
- サプリメントや健康食品
- 天然成分を使ったパーソナルケア商品
- Alternative Healthcare(代替ヘルスケア)
- 自然治療やはり治療
- 病気と同様な症状を発見させる物質を使用して治癒させるホメオバシー
- 漢方薬やアロマセラピーなど、ホリスティックな疾病予防
- Personal Development(自己啓発)
- ヨガや習い事、フィットネス
- 能力開発や精神性の向上のための、CD、本、セミナー
- Ecological Lifestyle(環境を配慮したライフスタイル)
- 環境に配慮した家やインテリア
- エコ関連の各種商品(家庭用品、オフィス商品)
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。

運動習慣のある人は内側もケアしてる!?ニーズ高まる保健機能食品
トクホや機能性表示食品などの保健機能食品が注目を集めている。コロナ禍で健康志向が高まっているためだ。今回は、保健機能食品がどのように利用されているのか、またウォーキングやエクササイズなどの運動との関連について調査を行った。

強いカルビー「ポテトチップス」、リピート意向上位に新顔、PBも
2019年のスナック菓子市場は小売金額ベースで前年比2.6%増と、堅調な動きを続けている。今春の緊急事態宣言などで在宅時間が増加した際、スナック菓子の需要は大幅に伸びた。人気の中心は定番商品だったが、需要が拡大するなかでコストパフォーマンスに優れたPBや、健康志向を背景にしたギルティフリーを訴求したブランドのリピート意向の高まりもみられる。



