

昨今大規模な自然災害が続き、各自治体や家庭での非常食の備蓄需要は年々増加している。非常食を提供する企業側も保存技術を向上させたり、品ぞろえの幅を増やしたり変化が見られる。そこで家庭の非常食としての食品の備蓄状況について調査した。
災害リスク意識について、「地震」に危険を感じているのは約8割であり、「災害は明日来てもおかしくない」という意識を持っている人も約8割いた。一方、「災害時にどんな行動をとるべきか分かる」は5割に満たなかった。
レポートダウンロード
レポートのPDFダウンロードには有料の会員登録が必要です。
- 災害リスク意識は8割、非常食の備蓄は半数
- 大都会で高い防災意識
- 幅広く備蓄され、満足される非常食
- 日常食の非常食化
- 消費者の動き 【4回目の緊急事態宣言】
- 売れている食品・メニュー 【魚の消費が拡大】
- 東京市場 【千代田区がCO2センサー配布】
- 地産地消 【「峠の釜めし」が「エヴァ」とコラボ】
- 食品企業の経営 【本社機能の改革】
- 製品開発 【コカ・コーラのアルコール第2弾】
- 価格政策 【物価上昇が続く】
- プロモーション 【マスク生活における口腔ケア提案】
- チャネル政策・チャネル動向 【コンビニが総菜を強化】
- ヘッドラインクリップ 2021年6-7月の動向
最新バックナンバー
- 【第157号】 進む回転寿司のファミレス化 子育て層の9割が回転寿司の今後利用意向あり
- 【第156号】 サブスクが選ばれる理由とは? Z世代が切り拓く動画・音楽サブスクの未来
- 【第155号】 約3割が利用する「免疫力」商品 20~30代に広がる美容・健康飲料の可能性
参照コンテンツ
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
- オリジナルレポート コロナ下とコロナ後の消費の展望(2021年)
- 消費者調査データ ミネラルウォーター類(2021年8月版) 「サントリー天然水」「い・ろ・は・す」が固める上位、PBがうかがう
- 消費者調査データ カップめん(2021年1月版) 盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
- 消費者調査データ レトルトカレー(2020年10月版) 強い「カリー屋カレー」、再購入意向上位にはコスパ重視の商品も
- 消費者調査データ 缶詰(2018年10月版) 水産缶詰人気。まぐろ缶詰、さば缶詰が上位独占
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第61号
拡大を続ける加工米飯の食実態 - 企画に使えるデータ・事実 成長市場を探せ 無菌包装米飯(2019年版)
おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



