
2019年のレトルトカレー市場は前年比1.9%増(箱数ベース 日本缶詰びん詰レトルト食品協会)で、順調に拡大した。
今回は、当社が任意に選んだレトルトカレー37ブランドについて、「知っている(認知)」、「3ヶ月以内に広告などを見た(広告接触)」「3ヶ月以内に店頭などで見た(店頭接触)」「買って食べたことがある(購入経験)」、「最近3ヶ月以内に買って食べた(3ヶ月以内購入)」、さらに「今後(も)使いたい(今後意向)」と「購入経験者における今後の購入意向(再購入意向)」という7項目について、インターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けする。
今回の調査でも、前回(2019年10月版)と同様、「咖喱(カリー)屋カレー(ハウス食品)」が複数の項目で首位を獲得した。「咖喱屋カレー」を追うのは、大塚食品の「ボンカレーゴールド」、明治の「銀座カリー」、ハウス食品の「ククレカレー」などである。「咖喱屋カレー」は、3ヶ月内購入で2位の「ボンカレーゴールド」に5.2ポイントの差をつけたものの、そのほかの項目では接戦となっている。
ユーザーのロイヤリティの指標である再購入意向をみると、首位と3位には、コストパフォーマンスに優れたブランドが入った。首位は西友のPBである「みなさまのお墨付き」のレトルトカレーが78.6%で、前回の9位、61.5%からの大幅アップとなった。3位の「プロクオリティ ビーフカレー(ハウス食品)」は、順位はひとつ下げたものの、再購入意向率は上がっている。一方、2位と4位は比較的高価格で本格志向を売りにしたブランドだ。今年上半期、レトルトカレーは、新型コロナウイルスによる巣ごもり需要で、一時は店頭から姿を消すほどの特需となった。ヘビーユーザーにとっては価格、また、在宅時間の充実を望むユーザーにとっては本格感、とポジションのはっきりした商品に固定ファンがついていると考えられる。レトルトカレーは、在宅時間の増大に伴う家庭内での食需要の増加で、今後も手堅い需要が予想される。伸びる市場での主導権争いが注目される。
- 注目ランキング
-
- 3ヶ月以内購入
- 咖喱(カリー)屋カレー(ハウス食品) 10.9%
- ボンカレーゴールド(大塚食品) 5.7%
- 銀座カリー(明治屋) 5.6%
- 再購入意向
- みなさまのお墨付きのレトルトカレー(西友) 78.6%
- 噂の名店(S&B食品) 76.9%
- プロクオリティ ビーフカレー(ハウス食品) 75.0%
- 3ヶ月以内購入
詳細データのダウンロード
クロス集計表 サンプルイメージ
調査概要
提示37ブランド
- 咖喱(カリー)屋カレー(ハウス食品)
- プロクオリティ ビーフカレー(ハウス食品)
- カレーマルシェ(ハウス食品)
- ククレカレー(ハウス食品)
- レトルト ザ・ホテル・カレー(ハウス食品)
- レトルト こくまろカレー(ハウス食品)
- レトルト ジャワカレー(ハウス食品)
- ビーフマイスターカレー(ハウス食品)
- 選ばれし人気店(ハウス食品)
- 温めずにおいしいカレー(ハウス食品)
- ゴールデンカレー レトルト(S&B食品)
- カレー曜日(S&B食品)
- ディナーカレー レトルト(S&B食品)
- ホテルシェフ仕様 特製ビーフカレー(S&B食品)
- チーズカレー(S&B食品)
- 噂の名店(S&B食品)
- 神田カレーグランプリ(S&B食品)
- S&B なっとくのおいしいカレー(S&B食品)
- ボンカレーゴールド(大塚食品)
- ボンカレーネオ(大塚食品)
- 100kcal マイサイズカレー(大塚食品)
- 銀座カリー(明治)
- 男の極旨/絶品カレー(明治)
- インドカリー(新宿中村屋)
- LEE(江崎グリコ)
- カレー職人(江崎グリコ)
- ビストロ倶楽部 ビーフカレー(丸大食品)
- レストラン仕様カレー(日本ハム)
- ヤマモリ タイカレーグリーン(ヤマモリ)
- 100時間かけたカレー(MCC)
- 無印良品のレトルトカレー(良品計画)
- みなさまのお墨付きのレトルトカレー(西友)
- 金のビーフカレー(セブン&アイ)
- セブンプレミアムのレトルトカレー(セブン&アイ)
- トップバリュのレトルトカレー(イオン)
- ローソンセレクトビーフカレー
- ファミリーマートコレクションのレトルトカレー
調査設計
調査手法:インターネットリサーチ調査期間:2020年09月11日(金)~09月14日(月)
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,014サンプル
サンプル構成(%)



参照コンテンツ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第116号
デキる大人はカレー好き!?探究心やこだわり刺激する国民食 - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第99号
伸びるレトルトカレー 品質向上がカレールーを脅かす - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第120号
ウィズ・コロナ時代の新たな食生活 増える女性の調理負担 - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第119号
"自粛"で変わる購買行動とライフスタイル - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 特別編
新型コロナウイルスのインパクト!コロナは購買行動にどのような影響を与えた!? - MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナ禍で消費はどう変わるか-シンクロ消費と欲望の姿態変容
- MNEXT 眼のつけどころ 2021年「消費社会白書」の中間総括 「きちんとした」私と「ヒトとの結縁」を守る価値へ転換―id消費へ
- JMRからの提案 コロナ禍で強まる「外からウチへ」の消費者行動変容と消費の「イエナカ・シフト」(2020年)
おすすめ新着記事

「オールフリー」「ドライゼロ」がしのぎを削る ノンアルコール飲料の商品ランキング
ノンアルコール飲料の市場は2019年まで6年連続で拡大している。コロナ禍でビール系飲料が落ち込む中、家飲みの増加や健康志向の高まりが成長を支えているとみられる。まだ市場規模は小さいものの、今後の成長に期待がかかる商品分野だ。

料理の強い味方 増加する加工食品の利用
コロナ禍で内食が増加し、加工食品の需要が伸びている。今回は、実際に加工食品が誰に、どのように利用されているのかを調査した。その結果、在宅時間の増加とともに増えた調理の時間や手間の短縮に、加工食品が貢献している実態がみえてきた。

暮らしに寄り添う再開発計画 池袋はコロナ禍でも安心な「都市のリビング」
豊島区は「公園が街を変える!」というスローガンのもと、池袋周辺の四つの公園の整備を行ってきました。それが、まるでコロナ禍を予期していたかのように屋外を活かしたものになっているのです。今回は、そんな公園を中心とした再開発にスポットを当てた安心安全な街づくりに注目します。



