

コロナ感染症の拡大により、内食が増加し、冷凍食品やたれ・つゆなど加工食品の家庭用が伸びている。今回は、誰が、どのように加工食品を利用しているのかを調べた。
全体の中で、7割以上の人がもっとも最近の夕食の準備に関わっていた。夕食準備関与者で、加工食品を利用した人は7割以上おり、共働きの女性で顕著だった。また、半数以上の人が、1年前と比べて加工食品の利用頻度が増加しており、女性子育て層や共働きの女性で顕著だった。
レポートダウンロード
レポートのPDFダウンロードには無料の会員登録が必要です。
- コロナで増加した加工食品の利用
- よく利用されるめんつゆ
- 美味しくて、調理時間短縮に貢献する加工食品
- 生鮮食品を使って、伸びる加工食品
- 消費者の動き 【消費心理の下落再び】
- 売れている食品・メニュー 【バレンタインデー市場の落ち込み】
- 東京市場 【閑散とする夜の繁華街】
- 地産地消 【コロナが促す新しいコラボ】
- 食品企業の経営 【外食が過去最大の落ち込み】
- 製品開発 【ウイスキーの家飲み提案強化】
- 価格政策 【リンガーハットの価格改定】
- プロモーション 【サントリーのリモート蒸留所ツアー】
- チャネル政策・チャネル動向 【変わる恵方巻商戦】
- ヘッドラインクリップ 2021年1月-2月の動向
最新バックナンバー
- 【第157号】 進む回転寿司のファミレス化 子育て層の9割が回転寿司の今後利用意向あり
- 【第156号】 サブスクが選ばれる理由とは? Z世代が切り拓く動画・音楽サブスクの未来
- 【第155号】 約3割が利用する「免疫力」商品 20~30代に広がる美容・健康飲料の可能性
参照コンテンツ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第119号 "自粛"で変わる購買行動とライフスタイル
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 特別編 新型コロナウイルスのインパクト!コロナは購買行動にどのような影響を与えた!?
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第49号 加工食材の利用と手作り意識
- MNEXT 眼のつけどころ コロナの出口シナリオとV字回復戦略―日本の「隔離人口」は約39%(2021年)
- オリジナルレポート コロナ感染症の社会集団分析(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナ禍で消費はどう変わるか-シンクロ消費と欲望の姿態変容(2020年)
- MNEXT 眼のつけどころ 2021年「消費社会白書」の中間総括 「きちんとした」私と「ヒトとの結縁」を守る価値へ転換―id消費へ(2020年)
- JMRからの提案 コロナな時代の消費トレンドを読む(2020年)
おすすめ新着記事

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。

「食と生活」のマンスリーニュースレター 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入
流通にとって重要性を増しているといわれる「惣菜」について調査を行った。週1回以上惣菜を購入する人や4割弱、今後の購入意向のある人は7割にのぼり、とくに上の年代で意向が高い。さらに、惣菜の購入はチャネルの利用意向にも影響を与えているという結果がみられた。



