基調論文
レポート公開にあたり、当社代表取締役社長 松田久一が基調論文を執筆しています。ぜひご一読ください。
コロナ禍の出口が見えてきた。日本では5~6月に「集団免疫」を獲得し、収束過程に入る。一般に2~3年とされてきた収束シナリオが、現実にはどうしてここまで早まったのか。当社独自の調査・分析によると、日本の「隔離人口」の多さが鍵を握っていることがわかった。
レポートについて
レポートはPDF形式です。 ダウンロードには有料の会員登録が必要です。

レポートサンプル:濃厚接触のない層(非感受性人口)は39%

オリジナルレポート「コロナ感染症の社会集団分析」 構成
- (1)1日の平均対話人数は5.6人、最頻値は「1~2人」で32%
- (2)対話人数は販売職と教育サービスで多い
- (3)対話相手は家族と職場が大勢を占める
- (4)家族人数は2人以下が47%を占める
- (5)対話者は同年代間が過半、異年代間の対話は少ない
- (6)濃厚接触のない層(非感受性人口)は39%
- (7)濃厚接触のある層は若年層や正規雇用者、外向的志向の高い層
- (1)新型コロナウイルス感染症の地域差
- (2)陽性確認者数の地域差を生み出す背景
- (3)人口10万人あたり陽性確認者数上位10県と下位10県の基本情報
レポートのダウンロード
「消費社会白書2021」のご案内

独自調査をもとに今後の消費動向を分析する「消費社会白書」の最新刊です。 2020年は新型コロナの影響で消費者の生活が一変しました。本書では、コロナ禍の価値観や消費行動、食生活などを分析しています。
本書で網羅しきれなかった100以上の設問を、性別や年代、ライフステージなど14の基本属性を軸に集計した基本集計表も販売中です。
おすすめ新着記事

今治.夢スポーツ 「スポーツが日本の未来にできること」を求めて、岡田武史氏の挑戦
元サッカー日本代表監督 岡田武史氏がオーナーを務める「今治.夢スポーツ」は、サッカーJ3のFC今治の運営を中心に、教育や地域貢献などさまざまな事業を手がけている。本稿では、電通でFIFAワールドカップなどの国際大会に携わった経歴をもつ筆者が、岡田氏や関係者に直接取材。単なる地域創生にとどまらない壮大な「今治モデル」構想のエッセンスを紹介する。

コロナ下でも堅調続く「マクドナルド」
コロナで外食全体が不振に陥っている中、ファーストフード業態は前年比96.3%と減少幅が小さい。今回の調査で印象的なのが「マクドナルド」の盤石さだ。主要な項目で2位以下を15~20ポイント引き離している。逆に順位を落としたのが、繁華街などに立地するファストカジュアルのチェーンだ。

アフターコロナの営業戦略 激変市場に対応した小商圏型営業活動のすすめ
コロナ禍で消費者の生活スタイル、購買行動が大きく変化し、これまでの営業は非効率になっています。これから狙うべき好立地は、「都心高級マンションエリア」と、都心に通勤していた人が居住する「郊外エリア」のふたつです。本稿では、エリア軸を組み入れて、コロナ禍に対応した新しい営業スタイルや営業資源の配分方法などについて紹介します。



