基調論文
レポート公開にあたり、当社代表取締役社長 松田久一が基調論文を執筆しています。ぜひご一読ください。
コロナ禍の出口が見えてきた。日本では5~6月に「集団免疫」を獲得し、収束過程に入る。一般に2~3年とされてきた収束シナリオが、現実にはどうしてここまで早まったのか。当社独自の調査・分析によると、日本の「隔離人口」の多さが鍵を握っていることがわかった。
レポートについて
レポートはPDF形式です。 ダウンロードには有料の会員登録が必要です。

レポートサンプル:濃厚接触のない層(非感受性人口)は39%

オリジナルレポート「コロナ感染症の社会集団分析」 構成
- (1)1日の平均対話人数は5.6人、最頻値は「1~2人」で32%
- (2)対話人数は販売職と教育サービスで多い
- (3)対話相手は家族と職場が大勢を占める
- (4)家族人数は2人以下が47%を占める
- (5)対話者は同年代間が過半、異年代間の対話は少ない
- (6)濃厚接触のない層(非感受性人口)は39%
- (7)濃厚接触のある層は若年層や正規雇用者、外向的志向の高い層
- (1)新型コロナウイルス感染症の地域差
- (2)陽性確認者数の地域差を生み出す背景
- (3)人口10万人あたり陽性確認者数上位10県と下位10県の基本情報
レポートのダウンロード
「消費社会白書2021」のご案内

独自調査をもとに今後の消費動向を分析する「消費社会白書」の最新刊です。 2020年は新型コロナの影響で消費者の生活が一変しました。本書では、コロナ禍の価値観や消費行動、食生活などを分析しています。
本書で網羅しきれなかった100以上の設問を、性別や年代、ライフステージなど14の基本属性を軸に集計した基本集計表も販売中です。
おすすめ新着記事

星野リゾート進出が変えた「豊島区大塚」 ―官民連携で地域活性化の好事例
都心再開発の多くが完工する2030年頃にかけて、人の流れが大きく変化します。「豊島区大塚」もそのひとつで、官民一体の街づくりによって新たな観光スポットに生まれ変わりました。そもそも大塚といえば、良く言えば下町レトロ、、悪く言えばちょっといかがわしい街のイメージ。それが、2018年の星野リゾート進出によって一変しました。エリアマーケティングでは、大塚のような官民一体型の地域活性策も重要になってくるでしょう。

コロナ下でも強い「ビオレUV」、再購入意向は「スキンアクア」
2年連続で大幅縮小したサンケア市場。今年は、コロナ禍での規制緩和により外出機運も高まっており、再成長が期待されている。今回の調査も、過去同様「ビオレUV」が6項目で首位を獲得、盤石の強さをみせた。唯一首位を譲ったのが再購入意向で、「スキンアクア」が87%と圧倒的支持を獲得。各社も花粉ブロックやホワイトニングなど付加価値製品を投入しており、夏を目前にあつい戦いが予想される。

値上げの時代の生き残りマーケティング
2022年は経済の大きな転換期になりそうです。ようやく新型コロナのエンデミック化かと思えば、ウクライナ侵攻、値上げと、経済へのマイナスインパクトが続いています。これらは表面的な現象であり、根底は新たな経済、新しいグローバルな経済秩序への転換です。日本経済に大きな影響を与えるのは、利上げ、サプライチェーン寸断、コロナ、ウクライナ侵攻の四つです。これらの要因が供給と物価に影響を与え、需要をシュリンクさせ、消費市場を減少させることになります。この状況に、マーケティングとしてどう対応したらよいか、ということをお伝えします。



