

私たちの日常の一部となっているマスクがどのように利用され、どのような不満が持たれているのか調査した。
まず、ふだんの行動をみると、外出頻度は「週に5日以上」が過半数だったが、ほぼ外出をしない人も3割近くいた。対面機会についても、1年前と比べて「減った」が63.5%と3分の2近くに上った。また、コロナに対して7割以上が健康へのリスクを感じていた。 マスクの購入頻度は「月に1回以上」は2割未満に過ぎず、「月に1回未満」が多数派だった。1年前と比べると、購入頻度は約8割が「増えた」と回答している。また、約1割が1年以内にマスクを自分で作成していた。
レポートダウンロード
レポートのPDFダウンロードには有料の会員登録が必要です。
- 対面機会が減っている人ほど、増えるマスクの購入
- ドラッグストア、ネットでまとめ買いされるマスク
- 約8割がマスクに対して不満あり
- 人と人とのコミュニケーションの妨げとなるマスク
- 消費者の動き 【緊急事態宣言の再発出】
- 売れている食品・メニュー 【2020年のヒットの総括】
- 東京市場 【恵比寿ガーデンプレイスの再開発】
- 地産地消 【明治が北海道土産を全国販売】
- 食品企業の経営 【コロナ後を見据えた投資】
- 製品開発 【自宅で飲食を楽しむための提案続く】
- 価格政策 【鶏肉価格が高値で推移】
- プロモーション 【オンラインでの顧客体験】
- チャネル政策・チャネル動向 【デジタル推進による感染対策・負荷軽減】
- ヘッドラインクリップ 2020年12月-2021年1月の動向
最新バックナンバー
- 【第143号】 広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
- 【第142号】 メリット拡がる冷凍食品、子育て女性が需要牽引
- 【第141号】 高まる朝食意識、拡がる"ハイブリッド食"
参照コンテンツ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第119号 "自粛"で変わる購買行動とライフスタイル
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 特別編 新型コロナウイルスのインパクト!コロナは購買行動にどのような影響を与えた!?
- 消費者調査データ 2020年のヒット商品 印象に残ったものは「コロナ禍」「マスク」「鬼滅の刃」
- MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナ禍で消費はどう変わるか-シンクロ消費と欲望の姿態変容(2020年)
- MNEXT 眼のつけどころ 2021年「消費社会白書」の中間総括 「きちんとした」私と「ヒトとの結縁」を守る価値へ転換―id消費へ(2020年)
- JMRからの提案 コロナな時代の消費トレンドを読む(2020年)
おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



