
家庭用の電気掃除機は、2019年および20年2月までは前年並みの水準にあったが、新型コロナウイルスの感染拡大が顕著になった3月に大きく伸び、その後も4ヶ月連続でプラス、うち3ヶ月は2桁の伸びとなっている(経済産業省「生産動態統計」)。

掃除機の伸びには、在宅時間の増加が大きく関わっている。小中学校の休校や在宅勤務などで、子供や家族が家にいる時間が増えたことで、ほこりや髪の毛などが増えたことや、昼間の在宅時間でほこりなどが気になるケースが増えたことなどから、掃除機の需要が高まったとみられる。特に注目されているのが、手軽に使える充電式のスティックタイプや、手間がかからず精神的にも余裕がもてるロボット掃除機などだ。さらに、新型コロナウイルス感染拡大を背景にした清潔意識の上昇も、掃除機需要を後押しする。メーカー側もこれに対応、新商品の投入が相次いだ。学校は再開されたものの、在宅勤務の定着などで掃除機の需要は堅調が続くとみられている。
特集:コロナ禍の消費を読む
- MNEXT 眼のつけどころ 市場「アップダウン」期のマーケティング戦略―コロナ後、消費の反発力はどこへ向かう?(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ コロナの出口シナリオとV字回復戦略―日本の「隔離人口」は約39%(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ 2021年「消費社会白書」の中間総括 「きちんとした」私と「ヒトとの結縁」を守る価値へ転換―id消費へ
- MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナ禍で消費はどう変わるか-シンクロ消費と欲望の姿態変容
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第125号 認知率100%!ウィズコロナ時代を楽しむ「GoToキャンペーン」
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第122号 働き方の多様化が後押しするデリバリーサービス利用
- 企画に使えるデータ・事実 消費支出
- 企画に使えるデータ・事実 旅行業者取扱高
- 消費からみた景気指標
参照コンテンツ
シリーズ 成長市場を探せ
おすすめ新着記事

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?
コーヒーの国内消費量は、2022年に4年ぶりの増加に転じた。最近では大手コンビニエンスストアがコーヒーのサブスクサービスを実験的に導入する動きがみられる。今回はコンビニを中心にコーヒーがどのように買われているのか調査をおこなった。

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。



