
2019年のスナック菓子の小売金額は、前年比2.6%増の4,476億円で、3年連続の拡大となった(全日本菓子協会)。

スナック菓子の市場は、2016年こそ競争激化による単価下落の影響で-0.8%の微減となったが、2004年から持続的に成長を続け、16年間で1.24倍に成長した。生産数量にいたっては、12年連続で増加している。2019年には原材料価格や人件費の上昇で値上げを行ったことにより、一時は苦戦も報じられたが、集中豪雨や台風などに備えての買いだめで需要が高まった。2020年に入ってからも、新型コロナウイルスの影響で学校が休校になったり、リモートワークが増えるなど、自宅時間の増加もあって手軽に食べられるスナック菓子は堅調に推移している。ここ最近は、ポテト系や野菜系を中心にヘルシーさを強調した商品が発売され、ユーザー層のすそ野拡大に貢献している。増加トレンドはまだ続きそうだ。
参照コンテンツ
- 消費者調査データ No.307 スナック菓子(2020年1月版)
不動の王座カルビー、リピート意向高い高級・健康系ポテチ - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第119号
"自粛"で変わる購買行動とライフスタイル - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 特別編
新型コロナウイルスのインパクト!コロナは購買行動にどのような影響を与えた!? - MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナ禍で消費はどう変わるか-シンクロ消費と欲望の姿態変容
- JMRからの提案 コロナ禍で強まる「外からウチへ」の消費者行動変容と消費の「イエナカ・シフト」(2020年)
シリーズ 成長市場を探せ
おすすめ新着記事

暮らしに寄り添う再開発計画 池袋はコロナ禍でも安心な「都市のリビング」
豊島区は「公園が街を変える!」というスローガンのもと、池袋周辺の四つの公園の整備を行ってきました。それが、まるでコロナ禍を予期していたかのように屋外を活かしたものになっているのです。今回は、そんな公園を中心とした再開発にスポットを当てた安心安全な街づくりに注目します。

強い「ほろよい」「氷結」、躍進する「檸檬堂」
今回は、年率12%と高い成長率を誇るRTDについて、インターネットモニターへの調査を行った。「氷結」「ほろよい」など強い定番が君臨する市場に、「檸檬堂」をはじめとするレモンサワーのブランドが参入。コロナ禍で家飲み需要を獲得して伸びるRTD市場のランキングに注目だ。

コロナの出口シナリオとV字回復戦略―日本の「隔離人口」は約39%
コロナ禍の出口が見えてきた。日本では5~6月に「集団免疫」を獲得し、収束過程に入る。一般に2~3年とされてきた収束シナリオが、現実にはどうしてここまで早まったのか。当社独自の調査・分析によると、日本の「隔離人口」の多さが鍵を握っていることがわかった。



