
2019年の冷凍めんの生産食数は前年比2.1%増の18億5,223万2000食で4年連続で過去最高を更新した(日本冷凍めん協会)。

市販用めん類のなかで、約15%(金額ベース)を占めるとみられる冷凍めんは、2014年に消費税増税の影響で前年割れとなったものの、食の簡便化志向や個食化傾向を受けて、アップトレンドで推移している。2019年はとくに中華めんの伸長が大きかった。冷凍めんは、日常食としてだけでなく、災害時の備えとしてストック需要が増えており、成長を支える要因のひとつとなっている。今年に入ってから、新型コロナ感染拡大による休校やテレワークの増加で、家での食事が増加、冷凍めんは大きく伸び、一時は小売店の棚から姿を消すほどの売れ行きとなった。巣ごもり消費で、今春の売上が5割近く伸びたブランドもあったという。新型コロナ感染拡大は落ち着きをみせてきたものの、在宅需要は旺盛で、冷凍めん市場は今後も伸びが期待される。
参照コンテンツ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第120号
ウィズ・コロナ時代の新たな食生活 増える女性の調理負担 - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第119号
"自粛"で変わる購買行動とライフスタイル - MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナ禍で消費はどう変わるか-シンクロ消費と欲望の姿態変容
- MNEXT 2021年「消費社会白書」の中間総括
「きちんとした」私と「ヒトとの結縁」を守る価値へ転換―id消費へ
シリーズ 成長市場を探せ
おすすめ新着記事

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向
調査で結果は「氷結」が半歩抜け出し、それを「ほろよい」が追う形となった。上位にはロングセラーが目立つが、再購入意向では「アサヒ GINON」が3位に食い込んだ。大ヒットしたレモンサワーに加え、お茶やウメなどのフレーバーの台頭、ベース酒の多様化など新たな競争が生まれている。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?
近年賃金上昇の流れが広がるなかで、今年の消費を占う意味でも冬季賞与への関心が高まっていた。そこで、冬季賞与がどのように使われているか、「103万円の壁」の問題がどの程度関心を持たれているかを調査した。

消費者調査データ スナック菓子(2025年2月版) 経験率7割超、カルビー「ポテトチップス」の人気揺るがず
2桁成長のスナック市場。調査結果をみると、カルビーのポテトチップスが全項目で首位と王者の貫禄をみせた。



