
2019年の冷凍めんの生産食数は前年比2.1%増の18億5,223万2000食で4年連続で過去最高を更新した(日本冷凍めん協会)。

市販用めん類のなかで、約15%(金額ベース)を占めるとみられる冷凍めんは、2014年に消費税増税の影響で前年割れとなったものの、食の簡便化志向や個食化傾向を受けて、アップトレンドで推移している。2019年はとくに中華めんの伸長が大きかった。冷凍めんは、日常食としてだけでなく、災害時の備えとしてストック需要が増えており、成長を支える要因のひとつとなっている。今年に入ってから、新型コロナ感染拡大による休校やテレワークの増加で、家での食事が増加、冷凍めんは大きく伸び、一時は小売店の棚から姿を消すほどの売れ行きとなった。巣ごもり消費で、今春の売上が5割近く伸びたブランドもあったという。新型コロナ感染拡大は落ち着きをみせてきたものの、在宅需要は旺盛で、冷凍めん市場は今後も伸びが期待される。
参照コンテンツ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第120号
ウィズ・コロナ時代の新たな食生活 増える女性の調理負担 - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第119号
"自粛"で変わる購買行動とライフスタイル - MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナ禍で消費はどう変わるか-シンクロ消費と欲望の姿態変容
- MNEXT 2021年「消費社会白書」の中間総括
「きちんとした」私と「ヒトとの結縁」を守る価値へ転換―id消費へ
シリーズ 成長市場を探せ
おすすめ新着記事

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。

運動習慣のある人は内側もケアしてる!?ニーズ高まる保健機能食品
トクホや機能性表示食品などの保健機能食品が注目を集めている。コロナ禍で健康志向が高まっているためだ。今回は、保健機能食品がどのように利用されているのか、またウォーキングやエクササイズなどの運動との関連について調査を行った。

コロナな時代の注目マーケティング事例
コロナがもたらした市場変化にどう対応すべきか。マーケティングの基本三柱である「セグメント」「ブランディング」「マーケティングチャネル」をうまく活用している企業の事例から、成功へのヒントを紹介します。



