半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2021年08月30日

地道にファンを増やし続けるキリン「本搾り」のブランド育成
プロジェクト・チーフ 北口知愛


全文の閲覧には無料の会員登録が必要です。
登録済みの方はこちらからログインして全文をご利用ください。

 キリンのチューハイ「本搾り」が売れている。

 2003年に誕生したブランドで、価格が安いわけでもなく、かといって昨今新商品が連発している「プレミアム缶チューハイ」「ストロング系」でもない。製法が難しいため、果汁のおいしさを訴求している割にフレーバーの種類が少ない。さらに、CMもめったに打たない。にもかかわらず、2012年以降連続で2桁成長している。コロナ禍の2020年は巣ごもり需要もあり過去最高売上を達成した。2021年上期も、販売数量が前年比約1割増と堅調に推移している。

 背景には、提供価値にこだわり抜き、それを受容したコアなファンの存在がある。

 本搾りはワインの会社メルシャンで誕生した商品だ。2007年にメルシャンがキリングループの一員となったことから、本搾りもキリンビールに移管した。このような紆余曲折ありながらも、当初の提供価値からぶれず、地道にファンを増やし続けることができたのはなぜか。その理由を探ってみる。


RTDで異色のポジショニング

 そもそも「本搾り」はRTD(Ready to drink、栓を開けてそのまま飲めるお酒)市場の中でも異色の存在だ。まず、2003年の発売以来一貫して「香料・酸味料・糖類無添加」の製法にこだわっている。ワインならまだしも、チューハイでこの製法は珍しいといえる。さらに、コアターゲットが、「40~50代の品質にこだわり、食事を楽しむ層」だ。チューハイのメインターゲットである「甘く飲みやすいお酒が好きな若年層」でもなく「安く酔いたい節約派」でもないというところも異色だ。


熱量の高いコアなファンがファンを呼ぶ、地道な成長

 本搾りは競合商品と比べリピートされる傾向が高く、1人が1回あたりに買う本数が多い。また、コアターゲットの「40~50代の日々の食事を大切にする本物志向層」に、本搾りの「無添加」が響いている。

 2010年代中頃には、CMで認知度を広げようとしたこともあったが、現在はロイヤルティの高いファンに向けて、SNSや店頭での情報発信に注力している。クーポン発行など販促用ではなく、情報発信の場とすることでファンとの結びつきを強めているという(2020年11月2日付 日経クロストレンド)。5年も前の限定フレーバーが復活することを知って、喜んで話題にしてくれるような、息の長いコアなファンが育っているのも特徴だ。彼らが、SNSでの写真投稿や口コミなどで話題を広めることで、地道にファンが増え続けている。


キリンに移っても応援される商品力とインターナルブランディングの努力

 本搾りのもっとも重要な価値は、香料・酸味料・糖類無添加の果汁本来のおいしさだ。その製法さえ変えなければ、パッケージやマーケティング手法を変えても「本搾り」であり続ける。

 本搾りは2007年にキリンビールのブランドとなった。当時のブランド担当者の齋木万起子氏は、「氷結」など既に強い缶チューハイブランドを持っていたキリンにうまく溶け込めるよう、ふたつのことを念頭に置いていたという(「本搾り」ブランドサイト参照)。ひとつ目は、主力フレーバー以外を一度終売し、製造効率を上げ、「売れる商品」だとキリンの本搾りチームメンバーに認識してもらうこと。ふたつ目は、これまでのこだわりを捨て、キリンらしいブランディングに取り組むことだ。

 当初の提供価値を変えることなく貫き、インターナルブランディングの努力も奏功し、長期的な本搾りの成功に結びついた。結果的に、キリンの社員からも本搾りを応援してくれる「ファン」が続出したという。


続きを読む
「『本搾り』誕生の経緯」

続きを読むには無料の会員登録が必要です。


参照コンテンツ


関連用語


業界の業績と戦略を比較分析する


おすすめ新着記事



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツプレミアム会員サービス戦略ケースの教科書Online


新着記事

2023.11.30

月例消費レポート 2023年11月号 消費は足踏み状態が長引きつつある-年末・年始の活況を契機としたマインド改善が消費復調への足がかりに

2023.11.30

23年10月の「ファーストフード売上高」は32ヶ月連続のプラスに

2023.11.30

23年10月の「ファミリーレストラン売上高」は20ヶ月連続プラス

2023.11.29

企業活動分析 日産自動車株式会社 23年3月期決算は円安追い風で増収増益に

2023.11.28

消費からみた景気指標 23年9月は9項目がプラスに

2023.11.27

23年10月の「全国百貨店売上高」は20ヶ月連続のプラス、インバウンドや高額商品好調

2023.11.27

23年10月の「チェーンストア売上高」は既存店で8ヶ月連続のプラス、食料品が好調

2023.11.27

23年10月の「コンビニエンスストア売上高」は20ヶ月連続のプラス、好天や行楽需要で食品好調

2023.11.24

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)

2023.11.22

トヨタ自動車株式会社 23年3月期は販売台数伸び増収も、資材高騰で減益に

週間アクセスランキング

1位 2023.11.15

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入

2位 2022.03.11

女性が生み出す6.9兆円の市場―アフタヌーンティーは都心高級ホテルを救えるのか 第1回

3位 2008.07.24

戦略ケース カルフールは何故失敗したのか?

4位 2016.03.16

【マーケティングFAQ】どうすればブランド力を強化できるか

5位 2019.09.10

戦略ケース プラットフォームビジネスで急拡大するウーバーイーツ

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area