近畿日本鉄道の2018年3月期の連結決算は、売上高1兆2,227億円(前年同期比1.5%増)、営業利益646億円(同0.3%減)と増収減益となった。流通業では「あべのハルカス近鉄本店」が好調に推移、ホテル・レジャー業は旅行部門の個人旅行事業における海外旅行やテーマ旅行の回復等により、ともに増収となった。運輸業については、鉄軌道部門で訪日外国人観光客や伊勢志摩方面への旅客が増加したが、鉄道施設整備部門では前期に大型受注工事があった反動により、全体としては減収減益となった。不動産業では、不動産販売部門で需要が高まっている都心部を中心にマンション分譲を進めたほか、不動産賃貸部門ではグループが保有する不動産の有効活動や首都圏で新たにオフィスビルを取得するなど賃貸業の強化に努めたが、前期に保有土地の大口売却があった反動により減収減益となった。2015年4月よりホールディングス体制へ移行、グループシナジーの最大化と財務基盤の充実を目指し 「あべのハルカス」の収益基盤強化、インバウンド・観光による収益増大、不動産事業の強化の三つを重点テーマとする「近鉄グループ経営計画」を推進中である。計画の最終年度となる2018年度も、これら三つの重点テーマを着実に実行し、目標とする経営指標の実現を見込む。
企業活動分析レポートのダウンロードには有料の会員登録が必要です。
レポートでは企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。競合比較や業界分析などに幅広くご活用いただけます。
分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
シリーズ「移動」のマーケティング
- なぜ駅はスゴイのか?-変わる駅の役割と新たなビジネスチャンス
- 変わる家族と駅の役割
- 世代交代で変わる鉄道と駅の役割
- 消費のホットスポットとしての駅
- 移動の起点・終点としての駅
- ビッグデータの宝庫「駅」でのビッグデータ利用を阻むもの
- ネットワークと駅
- なぜこうなった?これからどうなる?駅ナカ
- 観光日本のゲートウェイ「駅」
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。

運動習慣のある人は内側もケアしてる!?ニーズ高まる保健機能食品
トクホや機能性表示食品などの保健機能食品が注目を集めている。コロナ禍で健康志向が高まっているためだ。今回は、保健機能食品がどのように利用されているのか、またウォーキングやエクササイズなどの運動との関連について調査を行った。

コロナな時代の注目マーケティング事例
コロナがもたらした市場変化にどう対応すべきか。マーケティングの基本三柱である「セグメント」「ブランディング」「マーケティングチャネル」をうまく活用している企業の事例から、成功へのヒントを紹介します。



