東海旅客鉄道の2018年3月期の連結決算は、営業収益が1兆8,220億円(前期比3.7%増)、営業利益が6,620億円(同6.8%増)、当期純利益が3,955億円(同0.7%増)となった。営業収益、営業利益とも、鉄道部門の伸びが大きく貢献した。不断のコストカットと安全性の両立を図る一方、東海道新幹線については、地震対策を継続させたほか、1時間に最大10本の「のぞみ」を運転できる「のぞみ10本ダイヤ」を利用して需要に合わせた列車設定を実施するとともにN700Aの投入を進めた。営業施策については、「エクスプレス予約」の会員以外でも利用できる東海道・山陽新幹線の新しいネット予約・チケットレス乗車サービス「スマートEX」を開始、「エクスプレス予約」を合わせて、利用拡大に向けた取組みを推進するなど、積極的に展開。超電導リニアについては、各所工事に着工したほか、資金面においては鉄道・運輸機構より1兆5,000億円の借入を行い、総額3兆円の資金を調達した。鉄道以外の事業においては、JR名古屋駅直結のJRゲートタワーに商業施設・ホテル・レストラン街等の営業を開始し、全面開業を迎える。2018年度も、鉄道部門は堅調が予想され、増収増益を見込んでいる。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
シリーズ「移動」のマーケティング
- なぜ駅はスゴイのか?-変わる駅の役割と新たなビジネスチャンス
- 変わる家族と駅の役割
- 世代交代で変わる鉄道と駅の役割
- 消費のホットスポットとしての駅
- 移動の起点・終点としての駅
- ビッグデータの宝庫「駅」でのビッグデータ利用を阻むもの
- ネットワークと駅
- なぜこうなった?これからどうなる?駅ナカ
- 観光日本のゲートウェイ「駅」
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



