プリマハムの2021年3月期の連結決算は、売上4,336億円(前期比3.7%増)、営業利益215億円(同37.3%増)と増収増益となった。セグメント別にみると、加工食品事業部門では主力ブランドを中心に大袋商品やおつまみ系商品の販売拡大に注力。LINEや公式Twitterを活用したキャンペーン、ブランド認知向上にも取り組み、販売数量拡大及びシェアップに大きく貢献した。食肉事業部門については、2020年7月に連結子会社になったタッキーフーズによる売上高増加のほか、家庭用調理需要にあわせてオリジナルブランド商品の拡販や得意先のオンライン商談を積極的に行い、売上拡大に取り組んだ。その結果、両事業部門ともに増収増益を達成。2021年度については、「営業力・開発力・商品力の強化により、売上と利益の規模と質を高め、ESGを重視した経営を推進。「いつも、ずっと、お客様に愛され、支持される会社」になる」を中期経営計画(2021~2023年度ローリングプラン)の基本方針と定めた。加工食品事業部門では、売上の拡大・シェアアップと絶対品質確保ならびにブランド価値の信頼性構築に取り組み、食肉事業部門では生産事業、営業力・商品力の強化と新たな取り組みを推進することで、売上高4,377億円、営業利益166億円を目指す。
参照コンテンツ
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
- オリジナルレポート コロナ下とコロナ後の消費の展望(2021年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第132号 冷蔵庫は食材で一杯!内食化で「買いたくても買えない」!?
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第131号 消費抑圧の反動 食品購入は高価格帯へシフト
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第129号 料理の強い味方 増加する加工食品の利用
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第112号 消費増税ついに「10%」も―駆け込み購入、盛り上がり欠く
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第107号 2019春の食品値上げラッシュ!値上げ方法で明暗
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第86号 サラダチキンブームの行方―ダイエットから食卓へ
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



