半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2022年09月30日

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第146号
「飲むお酢」飲用経験率は5割超 美容・健康志向で拡大


本コンテンツは、食生活についての消費者への独自調査をもとに、その分析結果をまとめたオリジナルコンテンツです。無料会員の方は、調査結果の分析パートと、主要各紙から食生活のトレンドを整理した業界クリップの2部構成でお届けするレポート形式のPDFダウンロードがご利用いただけます。

1.美容意識の高い若い男性にも飲まれる飲用酢

 近年、食酢市場では、水などで割ったりそのまま飲んだりする酢飲料が伸びており、飲用市場が調理用を上回りつつある。そこで今回は飲用酢に着目して、どのような人がどのような目的で飲んでいるのか調べた。

 まず、飲用酢を飲んだことがある人は全体の5割だった。最近3か月以内に飲用酢を飲んだ人は全体の約33%だった。様々な属性や美容・健康意識で分析を行ったところ、生活レベルが中の上以上の人、「話題の美容法を試す」「美容にお金をかける」「生活習慣病の予防を意識する」といった意識の高い人ほど飲用率がより高い傾向がみられた(図表1)。性別・年代別では、男性20代の飲用率が最も高く、約48%だった。次いで、男性30代、女性50代が他の人と比べて高かった(図表2)。

 美容意識をみると、意外にも「話題の美容法を試す」人は、男性20代・30代では3割を超えており、若い男性の間で飲用酢がよく飲まれている背景にはこうした美容意識があると考えられる(図表3)。

図表
高画質版の図表はレポートダウンロードをご利用ください


2.高い認知率と飲用経験率を誇る「美酢」

 次に飲用酢の商品の認知浸透状況をみていく。 まず、認知率ではCJフーズジャパンの「美酢(ミチョ)希釈タイプ」とミツカンの「りんご黒酢 ストレートタイプ」が約42%で同率1位となった。

 「美酢 希釈タイプ」は飲用経験率、3か月内飲用率でも1位となっている。特に3か月内飲用率は13.1%で、2位の「はちみつ黒酢ダイエット」の2倍以上となっており、他の商品と大きく差をつけている。「はちみつ黒酢ダイエット」は飲用経験率が19.5%、3か月内飲用率が6.4%だった。

 飲用意向率をみても、上位商品の顔ぶれは変わらず「美酢 希釈タイプ」が約26%、「りんご黒酢 希釈タイプ」と「はちみつ黒酢ダイエット」が約16%となっている。

 現在飲用者の飲用意向でも、「美酢 希釈タイプ」は90%を超える非常に高い歩留まりとなった。「りんご黒酢 希釈タイプ」と「はちみつ黒酢ダイエット」でも8割強、その他の商品でも7割~9割の継続飲用意向を示している。このことから、飲用酢の商品では全体的に継続飲用意向が高いことがうかがえる(図表4)。

図表
高画質版の図表はレポートダウンロードをご利用ください


3.健康習慣として定着している飲用酢

 ここでは、飲用酢の利用実態をみていく。飲用酢を飲み始めた時期は2~5年前が最も多く4割近くにのぼる。一方で11年以上前に飲み始めた人も3割いる。飲用頻度をみると、3か月内に飲用経験がある人のうち、週1日以上飲用している人は7割を超える。週4日以上飲用では約35%と飲用習慣が定着していることがうかがえる(図表5)。

 飲み始めたきっかけとしては、「家族や友人に勧められて」「テレビなどの番組やCMを見て」が上位にあがった(図表6)。また、飲用方法では、水や炭酸水で割る方法がよく用いられている(図表7)。

 飲用理由では、「健康に良いから」が最も多かった。他には「美味しいから」「生活習慣病を予防したいから」という理由も多かった。3か月内飲用率の高い性別年代に着目すると、女性50代・60代は特に健康目的で飲用していることがわかった。一方、男性20代では生活習慣病の予防、男性30代では美容を目的としている人が多かった(図表8)。

 飲用者は飲用酢のさまざまな健康効果を認識しており、「疲労回復」「腸内環境」「血液サラサラ」の効果を期待する人が多かった。男性30代では「腸内環境」、女性50代・60代では「疲労回復」「免疫力」の効果を特に期待していた(図表9)。

図表
高画質版の図表はレポートダウンロードをご利用ください


4.新規ユーザーにも魅力的な飲用酢の健康効果、市場は伸長が見込める

 最後に、飲用酢の今後について考えていく。まず、昨年と比較して飲用頻度が増えた人は約4割となっており、今後の飲用頻度を増やしたいと感じている人も5割強にのぼる(図表10)。性別・年代別では、男性40代・20代、女性50代の順に高く(図表11)、これらの層を中心に既存ユーザーの飲用酢利用はさらに拡大していくだろう。

 では、市場全体ではどうだろうか。3か月以内に飲用がある人とない人の飲用意向をみると、現在飲用者で意向なしの人は4.3%、非飲用者で意向ありの人は20.7%だった(図表12)。このことから、既存ユーザーの離脱を上回る新規ユーザーの飲用が見込めるため、市場は拡大していくと考えられる。非飲用者では特に女性30代・40代・60代で飲用意向が高くなっていた(図表13)。

 また、飲用酢が健康目的で飲まれていたように、高血糖、高コレステロールといった症状がある人ほど、飲用意向が高い結果になった(図表14)。非飲用者にとっても、こうした症状を改善できる飲用酢の効果は魅力的に感じられている(図表15)。これらのことから、健康目的の新規ユーザーを獲得しながら飲用酢はさらに伸長していくのではないかと推察する。

図表
高画質版の図表はレポートダウンロードをご利用ください


レポートダウンロード

レポートのPDFダウンロードには有料の会員登録が必要です。


* オリジナル調査結果の分析 構成(全4頁)
  1. 美容意識の高い若い男性にも飲まれる飲用酢
  2. 高い認知率と飲用経験率を誇る「美酢」
  3. 健康習慣として定着している飲用酢
  4. 新規ユーザーにも魅力的な飲用酢の健康効果、市場は伸長が見込める

* 業界クリップ 2022年8月(全7頁)
  1. 消費者の動き        【消費心理が改善】
  2. 売れている食品・メニュー  【家計を助ける商品が人気】
  3. 東京市場          【恵比寿に調理ロボットのレストラン】
  4. 地産地消          【「広島レモンサイダー」の人気】
  5. 食品企業の経営       【苦境を乗り切る連携】
  6. 製品開発          【AIを使った商品開発】
  7. 価格政策          【10月に今年最大の値上げ】
  8. プロモーション       【スシローの業績が落ち込み】
  9. チャネル政策・チャネル動向 【外食のコロナ後の出店戦略】
  10. ヘッドラインクリップ    2022年8月の動向



最新バックナンバー


参照コンテンツ


おすすめ新着記事



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツ プレミアム会員サービス 戦略ケースの教科書Online


新着記事

2023.12.11

23年10月の「家計収入」は13ヶ月連続のマイナス

2023.12.11

23年10月の「消費支出」は8ヶ月連続のマイナス

2023.12.08

価値社会をリードする6つの価値ライフスタイル

2023.12.08

消費者調査データ 2023年印象に残ったもの コロナは去り、阪神は「アレ」を果たし、大谷選手の活躍は続く

2023.12.07

23年10月の「新設住宅着工戸数」は5ヶ月連続マイナスに

2023.12.06

企業活動分析 本田技研工業 23年3月期は二輪過去最高も諸経費増加で増収減益に

2023.12.05

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?

2023.12.04

23年11月の「乗用車販売台数」は15ヶ月連続のプラス

週間アクセスランキング

1位 2023.11.17

消費者調査データ No.396 レトルトカレー(2023年11月版) 首位はカリー屋カレー、リピートされる調理対応カレー

2位 2022.03.11

女性が生み出す6.9兆円の市場―アフタヌーンティーは都心高級ホテルを救えるのか 第1回

3位 2021.10.14

都心主要ラグジュアリーホテルのリバイバル戦略と行動直結プロモーション―産業衰退死段階の生き残り戦略【1】

4位 2019.09.10

戦略ケース プラットフォームビジネスで急拡大するウーバーイーツ

5位 2016.03.16

【マーケティングFAQ】どうすればブランド力を強化できるか

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area