
これは、
- 「食と生活」に関する弊社オリジナル調査の結果と、
- 主要紙誌の「食」関連の掲載記事から見えてくる「食と生活」のトレンドを整理したヘッドラインクリップ
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第108号は、
- オリジナル調査結果 健康志向と「映え」で伸びるチーズ需要
- 業界クリップ - 2019年4-5月の動向

チーズ市場が伸びている。昨年、健康効果や経済連携協定(EPA)発効による値下げがメディアで報じられ、注目が集まった。現在、消費者はどのようにチーズを食べているのか、その背景についても調査した。
チーズは、週に1回以上食べる割合が50.3%と約半数を占める。属性別に、週1回以上食べる人の割合をみていくと、性別や世代によって大きな差があることがわかった。
- 週に1度以上チーズを食べる人が半数
- お酒との組み合わせが広がる
- チーズが好きな人は7割、高い健康への期待
- 食頻度増加の背景に、チーズの新たな魅力
- 消費者の動き 【増税を控え先行不透明】
- 売れている食品・メニュー 【改元消費が好調】
- 東京市場 【期間限定店による新提案・新顧客獲得】
- 地産地消 【地元に眠る食文化の掘り起こし】
- 食品企業の経営 【マクドナルドの顧客サービス強化】
- 製品開発 【手を汚さずに食べるスナック】
- 価格政策 【外食の値上げの影響】
- プロモーション 【ドラマ放映効果による恩恵】
- チャネル政策・チャネル動向 【PBの委託先開示】
- ヘッドラインクリップ 2019年4-5月の動向
最新バックナンバー
- 【第129号】 料理の強い味方 増加する加工食品の利用
- 【第128号】 8割が不満を感じている!?マスク越しのコミュニケーション
- 【第127号】 運動習慣のある人は内側もケアしてる!?ニーズ高まる保健機能食品
参照コンテンツ
おすすめ新着記事

今治.夢スポーツ 「スポーツが日本の未来にできること」を求めて、岡田武史氏の挑戦
元サッカー日本代表監督 岡田武史氏がオーナーを務める「今治.夢スポーツ」は、サッカーJ3のFC今治の運営を中心に、教育や地域貢献などさまざまな事業を手がけている。本稿では、電通でFIFAワールドカップなどの国際大会に携わった経歴をもつ筆者が、岡田氏や関係者に直接取材。単なる地域創生にとどまらない壮大な「今治モデル」構想のエッセンスを紹介する。

コロナ下でも堅調続く「マクドナルド」
コロナで外食全体が不振に陥っている中、ファーストフード業態は前年比96.3%と減少幅が小さい。今回の調査で印象的なのが「マクドナルド」の盤石さだ。主要な項目で2位以下を15~20ポイント引き離している。逆に順位を落としたのが、繁華街などに立地するファストカジュアルのチェーンだ。

アフターコロナの営業戦略 激変市場に対応した小商圏型営業活動のすすめ
コロナ禍で消費者の生活スタイル、購買行動が大きく変化し、これまでの営業は非効率になっています。これから狙うべき好立地は、「都心高級マンションエリア」と、都心に通勤していた人が居住する「郊外エリア」のふたつです。本稿では、エリア軸を組み入れて、コロナ禍に対応した新しい営業スタイルや営業資源の配分方法などについて紹介します。



