

2019年10月1日、消費税率が10%に引き上げられた。スーパーなどの小売店での食品購入や飲食店でのテイクアウトを含む中食には、軽減税率が適用されている。これが食品の購買にどのような変化をもたらしたのか、調査した。
朝食、昼食、夕食のなかで「コンビニやスーパーで買って食べた」割合は昼食がもっとも高く、週に2日以上利用している人は21.2%であった(図表1)。一方で飲食店のテイクアウトはもっとも高い昼食でも、週に2日以上の利用は3.1%と限られていた。
レポートダウンロード
レポートのPDFダウンロードには有料の会員登録が必要です。
- 中食・外食の利用頻度に、軽減税率は大きく影響していない
- 惣菜・弁当の購入理由は「値段」「省手間」「味」
- 外食テイクアウトの利用理由は「軽減税率」よりも「手ごろさ」「おいしさ」
- 中食利用の影響要因
- 消費者の動き 【不透明化する2020年の消費】
- 売れている食品・メニュー 【「アーモンド効果」のリニューアル】
- 東京市場 【名古屋発の高級食パン店が都内に出店】
- 地産地消 【1,000円の地産地消「どん兵衛」】
- 食品企業の経営 【新型肺炎への危機管理力】
- 製品開発 【マクドナルドの「ごはんバーガー」】
- 価格政策 【外食の価格戦略の明暗】
- プロモーション 【受験生応援キャンペーン】
- チャネル政策・チャネル動向 【ファミリーマートのおでん改革】
- ヘッドラインクリップ 2020年1-2月の動向
最新バックナンバー
- 【第143号】 広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
- 【第142号】 メリット拡がる冷凍食品、子育て女性が需要牽引
- 【第141号】 高まる朝食意識、拡がる"ハイブリッド食"
参照コンテンツ
- 企画に使えるデータ・事実 成長市場を探せ 中食(2019年版)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター
第112号 伸消費増税ついに「10%」も―駆け込み購入、盛り上がり欠く - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター
第107号 2019春の食品値上げラッシュ!値上げ方法で明暗 - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター
第23号 中食(惣菜・弁当)購入におけるチャネル選択 - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター
第22号 内食回帰トレンドにおける外食・中食市場の争奪戦 - 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター
第18号 内食は回帰から定着へ。抑制続く中食と外食
おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



