
拡大する食市場のなかでも、著しい伸びをみせているのが中食市場*だ。2018年の市場規模は10兆2,518億円で対前年比2.5%増、市場は10年連続で成長し、10年前と比較すると約27%も拡大した(一般社団法人日本惣菜協会)。

拡大の背景には、女性の社会進出や、少子化・高齢化・少人数世帯の増加などによる食の簡便化、個食化がある。内食頻度が減り、食の外部化が進むが、節約志向から外食よりも中食が選ばれているのだ。最近は、セブン-イレブンなどのコンビニエンスストアや、ガストやデニーズなどの宅配による中食進出の強化、弁当の定額制サービスなど中食をめぐる話題に事欠かない。さらに、今年10月の消費税増税施行後も中食は軽減税率の対象となったことから、外食から中食へのシフトがより進むとみられている。中食市場を成長させた女性の社会進出や、少子化・高齢化・少人数世帯の増加などは今後も進行するとみられ、それに伴って中食市場も拡大が続くと予想される。
*中食:市販の弁当や惣菜など、家庭外で調理・加工された食品を家庭や職場・学校・屋外などに持ち帰ってすぐに(調理加熱することなく)食べられる、日持ちのしない調理済食品
参照コンテンツ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第105号 出前館、ウーバー...既存宅配取り込み成長する代行サービス
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第101号 コンビニおにぎり、需要拡大の背景に健康志向
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第93号 時短・省力ニーズで浸透する食品宅配サービス 潜在ユーザー獲得が今後の鍵
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第86号 サラダチキンブームの行方―ダイエットから食卓へ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第83号 気持ちは込めたいけど、手間はかけたくない~調理のジレンマ~
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第73号 拡大するカット野菜市場
シリーズ 成長市場を探せ
おすすめ新着記事

「オールフリー」「ドライゼロ」がしのぎを削る ノンアルコール飲料の商品ランキング
ノンアルコール飲料の市場は2019年まで6年連続で拡大している。コロナ禍でビール系飲料が落ち込む中、家飲みの増加や健康志向の高まりが成長を支えているとみられる。まだ市場規模は小さいものの、今後の成長に期待がかかる商品分野だ。

市場「アップダウン」期のマーケティング戦略―コロナ後、消費の反発力はどこへ向かう?
コロナ禍で、「ワンランク上」の高級品が売れている。30年ぶりの株高も加わり、「バブル」消費の再来を思い起こさせる。「上」へ昇っていく市場だ。他方でホテルや外食など「下へ」降っていく市場もある。このめまぐるしく「アップダウン」しトレンドが読めない市場を「エレベーター市場」と規定してみる。この市場転換期に、状況を見定めて、守りと攻めを明確にしたマーケティングを展開すべきだ。

料理の強い味方 増加する加工食品の利用
コロナ禍で内食が増加し、加工食品の需要が伸びている。今回は、実際に加工食品が誰に、どのように利用されているのかを調査した。その結果、在宅時間の増加とともに増えた調理の時間や手間の短縮に、加工食品が貢献している実態がみえてきた。



