半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2021年12月09日

消費者調査データ 番外編
2021年のヒット商品 印象に残ったものは「コロナ」「TOKYO2020」「大谷」「うっせぇわ」



グラフの閲覧・詳細データのダウンロードには無料の会員登録が必要です。
登録済みの方はこちらからログインしてご利用ください。

 2021年はどんな1年だったのか。「トピックス」「人物」「歌」「商品」、「流行語」の切り口から、J-marketing的に整理する。なお、回答はすべて「自由記述(各問1回答ずつ)」である。

印象に残った出来事

 2021年、印象に残った出来事の首位は、昨年に引き続き「新型コロナウイルス感染拡大」だった。しかし、昨年は88.1%と圧倒的だったのに対し、今年は36.2%にとどまった。調査時点では国内の感染状況が落ち着いてきていたことや、良くも悪くも発生2年目での"コロナ慣れ"、2位の「東京オリンピック・パラリンピック」の開催や、3位の「小室眞子・圭夫妻の結婚」などがあり、関心が分散したと考えられる。

印象に残った人物

 首位は25.8%で「大谷翔平選手」だ。投打に活躍する二刀流でMVPを受賞、コロナ下で暗い話題が多いなか、明るいニュースで人々を湧き立たせた。2位は24.0%の「小室眞子・圭夫妻」、3位以下は大きく落ちて5%の「菅元総理大臣」、「岸田総理大臣」、将棋の「藤井聡太」などが続いた。例年、印象に残った人物のランキングには、アメリカ大統領や外国人アスリートなどがランクインすることが多かったが、今年は日本人が上位を占めた。

印象に残った歌

 首位はAdoの「うっせぇわ」で28.8%、2位は優里の「ドライフラワー」23.1%、3位はYOASOBIの「夜に駆ける」。すべて配信限定のシングルとしてリリースされた曲で、SNSや動画配信サイトで話題となったことがヒットのきっかけとなった。4位から6位はタイアップソングが入った。NHK TOKYO2020オフィシャルソングの「カイト(嵐)」、「鬼滅の刃」関連の「炎」「紅蓮華」(ともにLiSA)だ。

印象に残ったヒット商品

 首位はイタリアのスイーツ「マリトッツォ」だ。2020年11月にカルディコーヒーファームで販売されたものがSNSで話題となり、コンビニ各社やパンメーカー、スーパーなども発売。シンプルな食材ながらフルーツを飾ることもでき、SNS映えすることもあって大きなブームとなった。2位は「マスク」。昨年の52.1%から18.9%に下がったものの、コロナ下の生活必需品として確固たる地位を築いた。

印象に残った流行語

 昨年に引き続き、「新型コロナ関連」が首位だ。内訳は、三密やコロナ禍など感染拡大一色だった昨年とはやや異なり、「第〇波」や「デルタ株」など感染拡大に関するものが16.3%、「副反応」や「ワクチンパスポート」などを含む「ワクチン関連」が11.2%となっている。2位は「ショータイム」「二刀流」など「大谷翔平選手関連」、3位は「SDGs」となっている。


 今年もコロナは大きな焦点ではあったものの、コロナとの共存やコロナ下での生活様式、在宅での楽しみに寄与するものが多くランクインしている。2022年には、北京冬期オリンピック・パラリンピックやFIFAワールドカップカタール大会といった大型のスポーツイベントも予定されている。変異株の発生などでコロナ禍は予断を許さないが、明るい話題が多いことを祈ろう。


ログインしてグラフを見る

グラフの閲覧には無料の会員登録が必要です。



調査設計

調査手法:インターネットリサーチ
調査期間:2021年10月22日(金)~10月27日(水)
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
        全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,013サンプル
サンプル構成(%)




今年のヒット商品 バックナンバー


参照コンテンツ


おすすめ新着記事



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツプレミアム会員サービス戦略ケースの教科書Online


新着記事

2025.03.07

消費者調査データ RTD(2025年3月版) 「氷結」、「ほろよい」の競り合い続く アサヒの新顔は高いリピート意向

2025.03.06

25年1月は「完全失業率」は横ばい、「有効求人倍率」は改善

2025.03.05

25年2月の「乗用車販売台数」は2ヶ月連続のプラス

2025.03.04

関税政策に日本企業はどう対応すべきか

2025.03.04

25年1月の「新設住宅着工戸数」は9ヶ月連続のマイナス

2025.03.03

企業活動分析 NECの24年3月期は国内がけん引し増収増益

2025.02.28

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 清貧・ゆとり世代が消費を牽引!賞与の使い道は?

 

2025.02.28

消費からみた景気指標 24年12月は7項目が改善

2025.02.28

25年1月の「ファミリーレストラン売上高」は35ヶ月連続プラス

 

2025.02.28

25年1月の「ファーストフード売上高」は47ヶ月連続のプラスに

2025.02.27

MNEXT 情況の戦略判断シリーズ トランプを揺るがすネット世論 - 正体は「ルサンチマン」

  

2025.02.27

減税政策は人気とりのバラマキ政策か

2025.02.27

月例消費レポート 2025年2月号 消費は改善の動きが続いている - 物価や金利の上昇ペース次第で消費回復のブレーキとなるおそれも

2025.02.26

25年1月の「全国百貨店売上高」は3ヶ月連続のプラスに

  

2025.02.26

25年1月の「チェーンストア売上高」は既存店で3ヶ月連続のプラスに

2025.02.26

25年1月の「コンビニエンスストア売上高」は2ヶ月ぶりのプラスに

2025.02.25

企業活動分析 ヤマダHDの24年3月期は主力のデンキセグメント不振で3期連続の減収減益へ

2025.02.21

消費者調査データ スナック菓子(2025年2月版) 経験率7割超、カルビー「ポテトチップス」の人気揺るがず

2025.02.21

24年12月の「旅行業者取扱高」は19年比で79%に

2025.02.20

24年12月の「商業動態統計調査」は9ヶ月連続のプラス

2025.02.19

月例消費レポート 2025年1月号 消費は改善の動きがみられる - 国内外からの物価上昇リスクが消費回復を妨げるおそれも

2025.02.18

25年1月の「景気の先行き判断」は5ヶ月連続の50ポイント割れに

2025.02.18

25年1月の「景気の現状判断」は11ヶ月連続で50ポイント割れに

週間アクセスランキング

1位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

2位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

3位 2024.06.21

消費者調査データ ビール系飲料(2024年6月版) 首位「スーパードライ」、キリンの新ビール「晴れ風」にも注目

4位 2025.02.27

減税政策は人気とりのバラマキ政策か

5位 2013.03.22

MNEXT ビックカメラによるコジマの買収はメーカーを巻き込んだ衰退業界再編の始まり

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area