半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net


消費者調査データ 番外編 J-marketing.net的2018年のヒット商品
2018年、印象に残ったもの



本コンテンツのグラフは無料会員サービスでのご提供となっております。
ご利用には無料の会員登録が必要です。
ご登録済みの方は、こちらから全文をご利用ください。
会員のご登録はこちらをご覧ください。



 2018年はどんな1年だったのか。昨年までの「トピックス」「人物」「歌」「商品」の四つに加え、「流行語」をプラスした五つの切り口から、J-marketing.net的に整理する。なお、回答はすべて「自由記述(各問1回答ずつ)」である。


印象に残った出来事

 1位は「自然災害、異常気象、地震」で有効回答の27.5%が該当、うち、「台風被害」が7.8%、「北海道胆振東部地震」が7.6%、「平成30年7月西日本豪雨」が3.2%などとなっている。回答には地域別に差がみられ、「平成30年7月西日本豪雨」は中国地方で18.2%、「北海道胆振東部地震」は北海道で44.4%に達しており、地域社会に大きな影響を与えたことがうかがえる。

 今年はオリンピックやワールドカップなどのビッグイベントイヤーだったこともあり、2位に「平昌オリンピック」、4位に「FIFAワールドカップ」、8位に「羽生結弦金メダル2連覇」などスポーツ界の出来事も10位内に5点ランクインしている。

 3位は「安室奈美恵引退」で、特に女性20代、30代では2割を上回り、この年代にとっての「アムロス」の大きさがうかがえる。


印象に残った人物

 1位は、「安室奈美恵」である。2年連続のランクイン(昨年は4位)で、全体で16.1%、もっとも高い女性30代では26.7%、女性40代、50代でも2割を上回る。

 2位は「ドナルド・トランプ大統領」で、大統領選のあった2016年から3年連続のランクインである。

 3、4、6位は、それぞれ「大谷翔平」「羽生結弦」「大坂なおみ」でスポーツ選手が入り、5位は今年逝去した「樹木希林」となった。例年上位に入るお笑い芸人は、今年は8位に「ひょっこりはん」がランクインしたのみとなった。引退、逝去と理由は異なるものの、去りゆく人とスポーツ選手が印象に残った1年だったといえる。


印象に残った歌

 1位は、有効回答の4割近くを得た、DA PUMPの「U. S. A. 」である。5月16日にYouTubeでミュージックビデオの公開あと、3日間で再生数が50万回を突破、9月には7,000万回、10月には1億回再生を突破した。11月15日には「第60回日本レコード大賞」の優秀作品賞にノミネートされるなど、ネットを起爆剤としてた大ヒットとなった。

 2位以下をみると、2、4、5、7~9位にTVドラマや映画とのタイアップ曲がランクインするなか、3位には安室奈美恵の「HERO」がランクインした。ヒット商品にも「安室奈美恵関連商品」がランクインしており、注目度の高さがうかがえる。


ヒット商品

 ヒット商品については突出したものがなく、1位は「サバ缶」(参照:「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第97号 健康・美容意識が作るサバ缶ブーム)があげられたが、有効回答数の7.4%が挙げたのみで、2位の「スマートスピーカー」との差も0.7ポイントに過ぎない。3位は「安室奈美恵関連商品」。全体に小粒のヒットが多かったといえるだろう。


流行語

 1、2位は、スポーツ関連の語がランクインした。1位は「平昌オリンピック」で活躍した女子カーリングチーム「LS北見」の「そだね~」、2位は「FIFAワールドカップで」の大迫選手の活躍で再度注目された「大迫半端ないって」がランクイン。1、2位合計で5割を超え、明るい話題をふりまいた。

 3位には、印象に残った人物でも登場した「ひょっこりはん」の決めセリフ「ひょっこりはん」がランクインした。


 2018年は日本各地を自然災害が襲い、大きな爪痕を残した。9月にはひとつの時代を築いたアーティスト「安室奈美恵」が引退。そんななかで明るい話題はスポーツ界に集中した。「平昌オリンピック」での「羽生結弦」選手や「LS北見」の活躍、「そだね~」、「FIFAワールドカップ」と「大迫半端ないって」などが挙げられる。2019年はスポーツ界のビッグイベントとして、ラグビーワールドカップが日本で開催される。どのような出来事や人物が印象を残すのか。どのようなヒット商品が生まれるのか。目が離せない。


本コンテンツのグラフは無料会員サービスでのご提供となります。
【グラフを含めた完全版はこちら】(無料会員向け)

※会員のご登録はこちらをご覧ください。




【調査設計】
調査手法:インターネットリサーチ
調査期間:2018年11月8日~13日
調査対象者:当社インターネットモニター 15歳~69歳
        全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,029サンプル
サンプル構成(%)



参照コンテンツ


おすすめ新着記事



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツプレミアム会員サービス戦略ケースの教科書Online


新着記事

2025.06.06

25年4月は「完全失業率」、「有効求人倍率」とも横ばいに

2025.06.05

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 異なる購買体験を提供するリアル書店とEC書店 衝動買いが満足度を最大20%アップ!

2025.06.04

25年5月の「乗用車販売台数」は5ヶ月連続のプラス

2025.06.03

25年4月の「新設住宅着工戸数」は3ヶ月ぶりのマイナスに

2025.06.03

消費からみた景気指標 25年3月は6項目が改善

2025.06.02

寡占米市場の高い米価の行方 - 値下げ政策の賢愚

2025.06.02

月例消費レポート 2025年5月号 消費は回復の動きが持続している - 参院選に向けて消費は政治リスクに振り回されやすい状況に

2025.06.02

企業活動分析 ザ コカ・コーラ カンパニー 24年12月期は、販売好調で増収も販管費増加で減益に

2025.05.30

消費者調査データ 冷菓(2025年5月版) 冷菓戦国時代到来?! 「エッセル」「ハーゲン」「チョコモナカ」三つ巴の首位争い

2025.05.29

25年4月の「ファミリーレストラン売上高」は38ヶ月連続プラス

2025.05.29

25年4月の「ファーストフード売上高」は50ヶ月連続のプラスに

2025.05.29

25年3月の「広告売上高」は、11ヶ月連続のプラス

週間アクセスランキング

1位 2024.03.08

消費者調査データ カップめん(2024年3月版)独走「カップヌードル」、「どん兵衛」「赤いきつね/緑のたぬき」が2位争い

2位 2025.05.07

企業活動分析 アサヒグループHDの24年12月期はプレミアム化の進展や価格改定効果などで増収増益に

3位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

4位 2025.05.26

企業活動分析 サッポロHD 24年12月期は、増収も米国事業の減損損失計上で減益に

5位 2025.05.19

企業活動分析 サントリーHD 24年12月期は主力の「飲料・食品」好調で4期連続の増収増益

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area