

コロナ禍によるマスク生活が2年経とうとしている。その中で、人々のオーラルケアに対する意識が高まり、企業からは関連製品が続々と発売されている。今回は、人々のオーラルケアの実態とコロナ前後での変化について調査を行った。
まず衛生意識についてみてみると、全体の7割近い人が「外出先から戻ったら手洗い、うがいをする」に「あてはまる」と答えた。また「エレベーターのボタン、手すりやつり革を触りたくない」に「あてはまる」と答えた人は半数近くいた(図表2)。
レポートダウンロード
レポートのPDFダウンロードには有料の会員登録が必要です。
- コロナ禍により格段に高まった衛生行動
- 長時間のマスク生活、9割が不満
- 健康意識の高まりで広がるプラスアルファのオーラルケア
- 継続するプラスアルファのオーラルケア
- 消費者の動き 【コロナの感染者数の減少続く】
- 売れている食品・メニュー 【プロテイン市場の好調】
- 東京市場 【大豆ミートを提案するイベント】
- 地産地消 【特産品の東京一等地での訴求】
- 食品企業の経営 【中間決算とコロナ後の戦略】
- 製品開発 【サントリーの「社長のおごり自販機」】
- 価格政策 【値上げの動きさらに拡がる】
- プロモーション 【外食が業界横断の来客企画】
- チャネル政策・チャネル動向 【イオンがPBの新シリーズを立ち上げ】
- ヘッドラインクリップ 2021年10-11月の動向
最新バックナンバー
- 【第157号】 進む回転寿司のファミレス化 子育て層の9割が回転寿司の今後利用意向あり
- 【第156号】 サブスクが選ばれる理由とは? Z世代が切り拓く動画・音楽サブスクの未来
- 【第155号】 約3割が利用する「免疫力」商品 20~30代に広がる美容・健康飲料の可能性
参照コンテンツ
- MNEXT 2022年の消費の読み方-価値拡張マーケティング(2021年)
- MNEXT 凍結した消費マインドを溶解させるマーケティング―解除後の消費増加シナリオ(2021年)
- MNEXT 静かに激変する「当たり前の日常」と解凍消費(2021年)
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
- オリジナルレポート コロナ下とコロナ後の消費の展望(2021年)
おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



