
ミネラルウォーターの市場が拡大を続けている。2018年の国内生産量は前年比12.4%増の3,657,593KLで、18年連続のプラスだ。輸入分を加えた市場規模も同11.6%増で6年連続のプラスとなった。

拡大の背景には健康志向による無糖飲料へのニーズとともに、災害備蓄としての側面がある。東日本大震災のあった2011年は23.0%(以下国内生産)と大きく伸びた。
主にパーソナルユースとなる500mLのペットボトルでは、果物やお茶などのフレーバーを添加したフレーバーウォーターが伸びている。無糖でありながら飲みやすいフレーバーウォーターは、健康志向を背景に今後も伸びが期待されており、メーカー各社は採水施設の増強とともに、フレーバーウォーターの提案を強化、今後も拡大が期待される。
参照コンテンツ
シリーズ 成長市場を探せ
おすすめ新着記事

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。

運動習慣のある人は内側もケアしてる!?ニーズ高まる保健機能食品
トクホや機能性表示食品などの保健機能食品が注目を集めている。コロナ禍で健康志向が高まっているためだ。今回は、保健機能食品がどのように利用されているのか、またウォーキングやエクササイズなどの運動との関連について調査を行った。

コロナな時代の注目マーケティング事例
コロナがもたらした市場変化にどう対応すべきか。マーケティングの基本三柱である「セグメント」「ブランディング」「マーケティングチャネル」をうまく活用している企業の事例から、成功へのヒントを紹介します。



