(2017.04)
「食」のマンスリー・ニュースレター 第83号
気持ちは込めたいけど、手間はかけたくない~調理のジレンマ~

JMR生活総合研究所では、めまぐるしく変化する「食」の今を切り取り、「ニュースレター」として整理したPDFファイルのご提供を行っています。
これは、
これは、
- 「食」に関する弊社オリジナル調査の結果と、
- 主要紙誌の「食」関連の掲載記事から見えてくる「食」のトレンドを整理したヘッドラインクリップ
「食」のマンスリー・ニュースレター 第83号は、
- オリジナル調査結果 気持ちは込めたいけど、手間はかけたくない~調理のジレンマ~
- 業界クリップ - 2017年1-2月の動向
1.夕食のおかずを用意するのにかかるステップは平均9.07ステップ(本文抜粋)
レポートイメージ


コンビニでのチルド弁当やカット野菜、料理キット、冷凍食品などが広まり、家庭内の調理が変化している。では、人々はどのくらい手をかけているのか。今回は夕食の用意にかけている手間数(ステップ数)について調査した。
平日の夕食を自身で用意している人は70.6%であった。次に、主食とおかずではどれくらいの調理ステップ数をかけているか聞いたところ、主食で平均2.25ステップ、おかずで9.07ステップであることがわかった。
平日の夕食を自身で用意している人は70.6%であった。次に、主食とおかずではどれくらいの調理ステップ数をかけているか聞いたところ、主食で平均2.25ステップ、おかずで9.07ステップであることがわかった。
* オリジナル調査結果の分析 構成(全4頁)
- 夕食のおかずを用意するのにかかるステップは平均9.07ステップ
- 女性の夕食ステップ数の差は「共働き/専業主婦」ではなく、「ライフステージ」が影響
- 夕食に手間をかける人の情報源はレシピサイト
- 調理ステップも調理時間も減らしたい
- 消費者の動き 【バレンタインの消費動向】
- 売れている食品・メニュー 【レトルトカレーの人気】
- 東京市場 【バレンタイン向け限定メニューの登場】
- 地産地消 【給食の地産地消の課題】
- 食品企業の経営 【12月期の業績】
- 製品開発 【定番にプラスアルファの価値】
- 価格政策 【和牛の代替ブランド「アンガス牛」】
- プロモーション 【「プレミアムフライデー」への対応】
- チャネル政策・チャネル動向 【人手不足への対応】
- ヘッドラインクリップ 2017年1-2月の動向
バックナンバー
おすすめ新着記事

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。

運動習慣のある人は内側もケアしてる!?ニーズ高まる保健機能食品
トクホや機能性表示食品などの保健機能食品が注目を集めている。コロナ禍で健康志向が高まっているためだ。今回は、保健機能食品がどのように利用されているのか、またウォーキングやエクササイズなどの運動との関連について調査を行った。

コロナな時代の注目マーケティング事例
コロナがもたらした市場変化にどう対応すべきか。マーケティングの基本三柱である「セグメント」「ブランディング」「マーケティングチャネル」をうまく活用している企業の事例から、成功へのヒントを紹介します。



