
化粧品市場全体が上昇トレンドにあるが、なかでも日焼け止めを含むサンケア関連は拡大が続く。日焼け止め・日焼け用化粧品市場は10年連続で拡大、2018年は前年比108.9%と2桁に迫る伸びとなった(経済産業省「生産動態統計年報」日焼け止め及び日焼け用化粧品 出荷金額)。

日焼け止めの成長の要因は、三つある。ひとつめは、日焼け止めの進化だ。紫外線カットだけでなく、スマートフォンやPCのディスプレイから出るブルーライトをカットする、大気汚染の肌へのダメージを防ぐ、肌のうるおいを保つなど、多機能化、高機能化により、夏だけの季節商品から通年商品となったことで市場が拡大した。
ふたつめは、地球温暖化などを背景に、紫外線が肌に与えるダメージについての周知が進み、これまで使用率の低かった10代などの若い女性や、男性にも利用が広がり、ユーザー層が拡大した。
三つ目は、国内メーカーの日焼け止めの人気が、海外にまで及び、インバウンド消費の対象になったことだ。インバウンド消費の中心が、高額品から日用品し、購入チャネルも家電量販やドラッグストアに移行しているが、中でも日焼け止めは人気で、資生堂の「アネッサ」ブランドや花王の「ビオレUV」などが買われているという。
日焼け止め市場は、男性や若年層などを取り込みながら成長を続け、メーカー各社も毎年機能強化に注力している。今年は、落ちない機能に加えて、肌をきれいに見せる機能を強化する商品や、「絶対焼かない」をコンセプトにした商品が登場した。高機能に裏打ちされた日焼け止めの成長は、今後も期待ができそうだ。
参照コンテンツ
シリーズ 成長市場を探せ
おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



