
これは、
- 「食」に関する弊社オリジナル調査の結果と、
- 主要紙誌の「食」関連の掲載記事から見えてくる「食」のトレンドを整理したヘッドラインクリップ
「食」のマンスリー・ニュースレター 第82号は、
- オリジナル調査結果 イベント体験を通じたお酒のユーザー拡大可能性
- 業界クリップ - 2016年12月-2017年1月の動向

最近1年以内に自宅でお酒を飲んだ人は74.6%であり、外食でお酒を飲んだ人は66.8%であった。飲用頻度を性別・世代などの属性別にみると...(続きは全文へ)
- 自宅や外食以外でのイベント接点約2割
- 日本酒に迫るクラフトビール
- ファンを育成するイベント効果
- イベント参加後情報発信で接点拡大効果
- 消費者の動き 【株高に伴う消費心理の改善続く】
- 売れている食品・メニュー 【2016年のヒット商品の総括記事】
- 東京市場 【海外発ドーナツ店の再出発】
- 地産地消 【地産地消の認定店への集客支援】
- 食品企業の経営 【積極的な海外展開計画】
- 製品開発 【受験生応援商品】
- 価格政策 【海産物の価格高騰】
- プロモーション 【スマホアプリの活用事例】
- チャネル政策・チャネル動向 【大手小売の11月期業績】
- ヘッドラインクリップ 2016年12月-2017年1月の動向
バックナンバー
参照コンテンツ
- 戦略ケース スイーツのジレンマ 欲望と罪悪感の狭間で成長するチョコレート市場(2017年)
- 消費者調査データ チョコレート(2018年2月版) チョコレート効果、カレ・ド・ショコラ、本物志向や健康志向の商品が人気
- 消費者調査データ チョコレート(2017年1月版) 超ロングセラー明治チョコレートを追う森永ダース
- 「食」のマンスリー・ニュースレター【第70号】 チョコレートにみる階層消費
おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



