半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

(2007.12)
日本発のプレミアムブランドづくりに挑戦する
「レクサス」



丸田善久氏
 1989年に米国で産声をあげたレクサスは、米国高級車市場においてトップブランドの地位を確立し、守り続けている。そして2005年8月に日本市場導入、今年で3年目を迎えた。国内乗用車市場全体が対前年割れしているなかで順調に販売台数を伸ばしている。今後の動向が注目されるレクサスの国内展開について、レクサス国内営業部営業室室長の丸田善久氏にお話をうかがった。


構成
第2フェーズの入り口に立った-国内導入のねらいと現在の到達点
プレミアムブランドとして真っ向勝負-日本市場での導入展開
オーナーを魅了するサービス
「体験」によって価値を伝える
この先、レクサスが目指すもの

第2フェーズの入り口に立った-国内導入のねらいと現在の到達点
─── 日本市場において日本の大手メーカーがプレミアムブランドとして成功することは難しいことですが、レクサスは消費者にそうしたブランドとして認知基盤を形成しつつあります。月次の販売台数でみても、ベンツ、BMWに迫ってきました。まずは、現在の到達点についてどのようにお考えですか?

丸田氏 まさにまだ始まったばかりです。商品ラインナップとしてスリーボックス(セダンタイプ)主体でスタートさせましたので、今年の5月にLSのハイブリッドを出して、これで当初考えていたレクサスの第一世代がやっと出揃ったというのが今の状態です。当初より、ブランドをつくるのに10年ぐらいはかかると考えていました。そういう意味では、まだ2年、やっと3年目というところです。今ちょうど、立ち上がり時から見えてきた課題について、いろいろと対応していかなければならない次のフェーズに入りかけているときです。

─── そもそも、国内にレクサスブランドを導入した狙いを教えてください。

丸田氏 レクサスは89年にアメリカで立ち上がりました。当時、日本国内でレクサスを同時に立ち上げるのは見送り、トヨタブランドの商品として既存の流通網に商品を入れていきました。代表的なものがセルシオで、これはレクサスブランドではLSと呼ばれていたものです。当時はトヨタブランドでも、セルシオは高価格帯で販売ボリュームが確保でき、また商品ブランドとしても高いイメージが形成されたと評価していました。ただ、セルシオよりも低価格で小さい車、例えばアリスト(レクサスGS)、アルテッツァ(レクサスIS)等については、立ち上り時はそこそこの販売ボリュームがあったのですが、徐々に減衰していた状況でした。
 一方で、「プレミアム市場」、我々は車の大きさの割に価格の高い車のマーケットをこう呼んでいるのですが、これは安定して少しずつ伸びていました。このマーケットは圧倒的に輸入車が中心です。お客さまの層を見てみると、トヨタの売れ方と比較して50代、40代といった相対的に若い方が多いのが特徴です。この方々はなかなかトヨタブランドには見向きもしていただけないケースが多く、それはなぜなんだろうというのを探りながらたどりついたのがブランドだった訳です。従って、トヨタとはまったく切り離した、レクサスブランドを国内に導入することになりました。

─── 車に対する関心が高く、高年収で若い方は輸入車の方に向くのですね。

丸田氏 そういう構図も見えてきて、一方でブランドがお客さまに浸透するのには時間がかかるので、早く立ち上げないと将来のダメージが大きい。レクサスブランドというのは、単に現状の問題解決だけではなくて、将来に向けてのビジョンがすごく強く出て立ち上がったブランドなんです。
 加えてもうひとつ、アメリカでは立ち上がって20年弱経ち、レクサスは高級ブランドとして認知いただけていますが、グローバルに情報が行き交う中で、真のプレミアムブランドと認められるためには、グローバルにプレミアムブランドとして成功していないとだめだということも全社的に ありました。そうした背景からレクサスの立ち上がり時のミッションは「トヨタブランドとは違う、新しいプレミアムブランドだと認識してもらうこと」ということがはっきりしていたのです。

─── 弊社で実施したブランドイメージについての消費者調査の結果では、レクサスとトヨタを好む層は異なっていて、レクサスのポジションは輸入車ブランドに近くなっています。

丸田氏 うれしい結果ではありますが、これをお客さまの層で分けて、例えば輸入車にお乗りのお客さまと国産車にお乗りのお客さまとに分けて分析すると、またちょっと変わってくるんです。やはり輸入車のお客さまはまだまだ、少し距離を置いてレクサスのことをごらんになっていますから、そういう意味でまだ発展途上というところはあります。「まだまだ」だなと。

 本コンテンツの全文は、メンバーシップサービスでのご提供となっております。
 以降の閲覧にはメンバーシップサービス会員(有料)へのご登録が必要です。

メンバーシップサービス会員ご登録についてはこちらをご覧ください。
メンバーシップサービス会員の方は、下記をクリックして全文をご利用ください。



新着記事

2024.10.04

消費者調査データ 紅茶飲料(2024年10月版) 首位「午後の紅茶」、「紅茶花伝」に水をあける

2024.10.03

24年9月の「乗用車販売台数」は2ヶ月ぶりのプラス

2024.10.02

24年8月の「新設住宅着工戸数」は4ヶ月連続のマイナス

2024.10.01

MNEXT 日本人消滅論の錯覚―世相批判の論理(2024年)

2024.09.30

企業活動分析 しまむらの24年2月期は全事業で既存店1店舗当たりの売上高が上昇し増収増益へ

2024.09.30

企業活動分析 ファーストリテイリング23年8月期は売上・営業利益ともに3期連続で過去最高を達成

2024.09.30

消費からみた景気指標 24年7月は7項目が改善

2024.09.30

24年8月の「ファーストフード売上高」は42ヶ月連続のプラスに

2024.09.30

24年8月の「ファミリーレストラン売上高」は30ヶ月連続プラス

2024.09.27

24年8月の「コンビニエンスストア売上高」は9ヶ月連続のプラスに

2024.09.27

24年8月の「全国百貨店売上高」は30ヶ月連続のプラス、高額品やインバウンドがけん引

2024.09.27

24年8月の「チェーンストア売上高」は既存店で再びプラスに

2024.09.26

24年7月の「旅行業者取扱高」は19年比で72%に

2024.09.26

24年7月の「広告売上高」は、3ヶ月連続のプラス

2024.09.25

24年7月の「商業動態統計調査」は4ヶ月連続のプラス

2024.09.24

MNEXT 価値で捉え、群れ集団を狙えー2025年のマーケティング

2024.09.24

24年8月の「景気の先行き判断」は5ヶ月ぶりに50ポイント超え

2024.09.24

24年8月の「景気の現状判断」は6ヶ月連続で50ポイント割れに

2024.09.20

消費者調査データ ミネラルウォーター(2024年9月版) 全項目首位「サントリー 天然水」、リピート意向の高いPB

2024.09.19

企業活動分析 永谷園は24年3月期、創業70周年を増収増益で飾る お茶漬けなど好調で

2024.09.18

企業活動分析 三菱食品の24年3月期は人流回復などで増収、3期連続過去最高益更新

2024.09.17

企業活動分析 わらべや日洋HD 24年2月期の営業利益は過去最高の増収増益

2024.09.13

成長市場を探せ V字回復で2年連続過去最高更新の炭酸飲料(2024年)

2024.09.12

24年7月の「消費支出」は3ヶ月連続のマイナスに

週間アクセスランキング

1位 2024.09.24

MNEXT 価値で捉え、群れ集団を狙えー2025年のマーケティング

2位 2024.01.18

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター おにぎりブーム到来! おにぎりが選ばれる理由とは(2024年1月)

3位 2017.09.19

MNEXT 眼のつけどころ なぜ日本の若者はインスタに走り、世界の若者はタトゥーを入れるのか?

4位 2024.03.13

戦略ケース なぜマクドナルドは値上げしても過去最高売上を更新できたのか

5位 2024.08.08

MNEXT この16年で日本人の性格はどう変わったか-多様性の喪失と状況依存性格

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area