ニチレイの2023年3月期の連結決算は、売上高6,622億円(前年比9.9%増)、営業利益は329億円(同4.9%増)と増収増益であった。売上高は主力事業において海外を中心に引き続き堅調に推移したことにより増収、営業利益は主力事業の収益改善に加え、バイオサイエンス事業が好調に推移したことなどにより増益となった。加工食品事業では、価格改定を進めたことに加え、主力商品や新たな付加価値商品を拡販したことや、海外での売上げも伸長し増収となったが、原材料・仕入れコストや動力燃料費の高騰などコストアップが響き、減益となった。低温物流事業では、物流ネットワーク事業や地域保管事業の売上げが堅調に推移したことに加え、海外事業も好調に推移し増収、電力料金などのコストアップを集荷拡大や業務効率化などでカバーし増益。水産事業は調達コストの増加に対応した販売価格の改定を進め増収、営業利益は海外事業が貢献したことなどにより前期並みを確保。畜産事業は中食・外食向けに加工品や輸入冷凍品が伸長したことにより増収となったが、飼料価格の高騰などにより増加した調達コストを吸収できず減益となった。2022年度からは新中期経営計画「Compass Rose 2024」がスタート、「2030年の姿」実現に向けた「変革の期間」と位置づけ、サステナビリティ経営の加速と資本効率を追求する。初年度の2022年度は売上高・営業利益とも目標数値を上回ったが、環境変化に即応した収益基盤構築に課題を残した。2023年度は柔軟かつ迅速に施策を実行し収益力を強化することで、持続的な成長を目指す。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- 戦略ケース 拡大する食品販売のネット化-変わる食品の購入経路(2012年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター メリット拡がる冷凍食品、子育て女性が需要牽引(2022年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 本当?日本人の魚離れ 8割以上が「魚を食べたい」(2021年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 消費抑圧の反動 食品購入は高価格帯へシフト(2021年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 消費増税ついに「10%」も―駆け込み購入、盛り上がり欠く(2019年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 2019春の食品値上げラッシュ!値上げ方法で明暗(2017年)
- プロの視点 イラスト効果で売上130%増の謎を解く―エモーショナルマーケティング(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ ePOPで成熟ブランドのリブランディング― 2022年春の提案(2022年)
- MNEXT 2022年の消費の読み方-価値拡張マーケティング(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ カップめん(2025年4月版)別次元の強さ「カップヌードル」、2位争いは和風麺
調査結果をみると、「カップヌードル」が、ほぼ全員に認知があり、4分の3に購入経験があり、半数弱が3ヶ月以内に購入、と圧倒的な強さをみせるなど、ロングセラーブランドへの上位集中が鮮明な結果となった。背景には、昨今の値上げ続きで強まる消費者の節約志向があると考えられる。「失敗したくない」という意識が安心感のあるブランドに向かっているのだ。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター チョコレートの今後購入意向は80%以上! 意外にも男性20~30代と管理職が市場を牽引
チョコレート商品の値上げが続くなか、成分や機能を訴求したチョコレートが伸びている。今回はどのような人がどんな理由でチョコレートを食べているのか調査した。

成長市場を探せ キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。 キャッシュレス市場の雄、クレジットカードは3年連続過去最高更新(2025年)
キャッシュレス決済のなかでも圧倒的なボリュームを誇るクレジットカード決済は、2024年、3年連続の2桁成長で過去最高を連続更新するとともに、初の100兆円台にのせた。ネットショッピングの浸透も拡大に拍車をかけている。



