

コロナ下で冷凍食品の需要が急拡大している。総務省の家計調査によると、2021年の「冷凍調理食品」の1世帯あたりの平均年間支出金額は7,751円で、コロナ禍以前の2019年と比べると約34%増加している。今回は、冷凍食品がどんな人に、どのように受け入れられているのかを探った。
まず、冷凍食品の購入頻度をみると、最近1ヶ月以内に週1日以上購入した人は、約4割であった(図表1)。
次に、最近購入した冷凍食品の品目では、ギョーザ、麺類、米飯といった定番品目が3割超で上位を占めた(図表3)。そのほか、から揚げやシュウマイなどのお弁当や夕食のメインになるおかずに加え、野菜の冷凍素材があがった。
レポートダウンロード
レポートのPDFダウンロードには無料の会員登録が必要です。
- 冷凍食品の全23品目で購入頻度が2桁伸長
- 女性子育て層が冷凍食品を幅広く、高頻度で購入
- メリットの拡がる冷凍食品
- 冷凍食品が満たす健康志向や食の楽しみ
* 業界クリップ 2022年3月(全7頁)
- 消費者の動き 【経済の不透明感が続く】
- 売れている食品・メニュー 【和素材ラテシリーズの新商品】
- 東京市場 【ローソンがOniGOと共同で宅配サービス】
- 地産地消 【宮崎県主催の焼酎フェア】
- 食品企業の経営 【国際社会における企業の社会的責任】
- 製品開発 【コンビニ各社が商品力を強化】
- 価格政策 【値上げの動き続く】
- プロモーション 【牛乳消費のキャンペーン再び】
- チャネル政策・チャネル動向 【メーカーのEC強化の取組】
- ヘッドラインクリップ 2022年3月の動向
最新バックナンバー
- 【第143号】 広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
- 【第142号】 メリット拡がる冷凍食品、子育て女性が需要牽引
- 【第141号】 高まる朝食意識、拡がる"ハイブリッド食"
参照コンテンツ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 冷蔵庫は食材で一杯!内食化で「買いたくても買えない」!?(2021年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 消費抑圧の反動 食品購入は高価格帯へシフト(2021年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 2019春の食品値上げラッシュ!値上げ方法で明暗(2019年)
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
おすすめ新着記事

強い「ハーゲンダッツ」、ファンつかむPB
家計調査によると、2021年の冷菓の支出金額は2年連続で1万円を超え、食糧費に占める割合も2年連続で過去最高となった。調査結果を見ると、店頭接触や購入経験など複数の項目で「ハーゲンダッツ」が首位に。特に3ヶ月以内購入では2位の「チョコモナカジャンボ」に9.7ポイント、今後の購入意向でも同じく「チョコモナカジャンボ」に9.3ポイントの差をつけた。

人種のるつぼ「川口市」 "本当に住みやすい街"は流通戦略の新たなモデルケース
テレワークの定着で職住分離が進み、生活者のライフスタイルが変化。それに伴い、人気のエリアも変わってきている。なかでも注目の街が、東京都北区に隣接する埼玉県川口市だ。川口市は、2021年度の税収が当初見込みより34億円上回る943億円になることを発表。コロナ禍で税収が落ち込む自治体が多いなか、バブル期以来の増額補正となった。買い物面では、都市型店舗と郊外型店舗が同居する"買住近接"エリアだ。居住者も多様で、ファミリーからシニア、日本人と外国人など、様々なライフスタイルが共存。多様性の街「川口市」には、今後の流通戦略のヒントを見出すことができる。

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。



