西武ホールディングスの2017年3月期の連結決算は、売上高5,120億円(前年同期比0.8%増)、営業利益625億円(同5.3%減)、当期純利益476億円(同16.9%減)となった。セグメント別でみると、都市交通・沿線事業では、台風被害による鉄道一部運休の影響があったものの、雇用情勢の堅調な推移や沿線での積極的なイベント活動、プロモーション強化などにより、旅客輸送人数・旅客運輸収入は増加した。しかし営業収益は、共通カード未使用分受入額の反動減や、沿線レジャー業で一部事業所の営業休止及び夏季プール営業の不振などにより減収となった。営業利益は、電気動力費や燃料費が減少したことにより増加した。ホテル・レジャー事業では、東京プリンスホテル及びグランドプリンスホテル高輪の耐震補強工事による営業休止があったものの、既存ホテルのRevPARの上昇に加え、ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町の開業などもともない、増収となった。また、営業利益はザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町の開業に伴う経費計上などにより、減益となった。2017年度には、「事業計画」から名称を変更した「中期経営計画(2017~2019年度)」を策定し、事業面のみならず経営全般から持続的かつ力強い成長に向けてアプローチしていく。2018年3月期は、売上高5,420億円、営業利益632億円、当期純利益408億円を見込んでいる。
参照コンテンツ
シリーズ「移動」のマーケティング
- なぜ駅はスゴイのか?-変わる駅の役割と新たなビジネスチャンス
- 変わる家族と駅の役割
- 世代交代で変わる鉄道と駅の役割
- 消費のホットスポットとしての駅
- 移動の起点・終点としての駅
- ビッグデータの宝庫「駅」でのビッグデータ利用を阻むもの
- ネットワークと駅
- なぜこうなった?これからどうなる?駅ナカ
- 観光日本のゲートウェイ「駅」
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

消費者調査データ ミネラルウォーター 強さ鮮明「サントリー 天然水」、「い・ろ・は・す」に水をあける
成長が続くミネラルウォーター市場。調査結果では「サントリー天然水」が全項目で首位。2位の「い・ろ・は・す」に10ポイント前後の差をつけた。その「い・ろ・は・す」も3位以下には大きく差をつけており、上位2ブランドの強さが際立つ結果となった。

成長市場を探せ カカオショックのなか、過去最高を更新したチョコレート市場
主原料であるカカオ豆の価格高騰による値上げにも関わらず、チョコレート市場は3年連続で過去最高を更新中だ。ご褒美需要や健康に良いイメージ、インバウンド需要など、需要は底堅い。

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 異なる購買体験を提供するリアル書店とEC書店 衝動買いが満足度を最大20%アップ!
全国の書店数が減っていくなか、ECにおける電子書籍の販売額は伸びている。そこで、リアルな書店における購入とECにおける電子書籍の購入行動に、どのような違いがあるのかについて調査した。



