伊藤ハム米久ホールディングスの2021年3月期連結決算は、売上高8,427億円(前年同期比1.1%減)、営業利益240億円(同39.1%増)、経常利益270億円(同38.2%増)と、売上高は微減ながら利益面は大幅増益となった。セグメント別には、加工食品事業は増収(同2.3%増)、増益(同84.2増%)、食肉事業は減収(同3.0%減)、増益(同19.1%増)となった。加工食品事業のうちハム・ソーセージでは、主力商品の拡販に努め、家庭用商品の販売は増加した。しかし外食向けの業務用商品の販売減少の影響もあり、売上高は微減となった。調理加工食品では、ピザ類の堅調な推移に加え、簡便志向・健康志向に対応した商品が伸長したことから売上は増加。ギフトでは、「伝承」シリーズを中心に拡販に努めたが売上は減少した。食肉事業については、国内では内食需要の高まりを受けて量販店の販売が好調に推移したものの、新型コロナウイルス感染症拡大による海外調達先の稼働率低下と外食向け需要減退から売上高は減少。海外事業では、アンズコフーズ社がニュージーランド政府の新型コロナウイルス対策による工場の一時稼働停止等の影響を受けて売上高は減少した。2021度からは「中期経営計画2023」がスタート、「『既成概念の打破』と『強味の再認識』による更なる成長・飛躍」を基本指針とし 持続的に成長する食品リーディングカンパニーを目指す。
参照コンテンツ
- MNEXT 眼のつけどころ 市場脱皮期の富裕層開拓マーケティング―価格差別化戦略(2021年)
- オリジナルレポート コロナ下とコロナ後の消費の展望(2021年)
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第132号 冷蔵庫は食材で一杯!内食化で「買いたくても買えない」!?
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第131号 消費抑圧の反動 食品購入は高価格帯へシフト
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第129号 料理の強い味方 増加する加工食品の利用
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第112号 消費増税ついに「10%」も―駆け込み購入、盛り上がり欠く
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第107号 2019春の食品値上げラッシュ!値上げ方法で明暗
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

5G(第5世代移動通信システム)
5Gとは「第5世代移動通信システム(5th Generation)」のことで、通信規格の名称。現在の「4G」に続く最新の規格で、日本では2020年3月から商用化が開始された。4K/8Kの高精細映像などの大容量コンテンツの伝送や、自動運転や遠隔ロボットへの活用、IoTの普及などが期待されている。

テイクアウト、デリバリーで伸びる洋風ファーストフード
コロナ禍で外食全体が苦戦するなか、ハンバーガーチェーンなどの洋風ファーストフード業態は、コロナ前の2019年と比較しても116.2%と伸長している。原動力となったのは、感染症対策がしやすく、テレワークなど働き方・ライフスタイルの変化に伴うテイクアウトやデリバリーの拡大だ。原材料の値上がりや、健康意識、環境配慮意識の高まりなどの不安要素はあるものの、今後も成長が期待される業態だ。

広まるネットショッピング 特定層に留まるSNS購買とフリマアプリ
コロナ禍でオンラインショッピングの利用が増えている。利用チャネルもアマゾンや楽天だけにとどまらず、多様な買い方がされている。今回は、その中でもSNSを通じた購買やフリマアプリの利用に焦点を当て、今後の利用拡大の可能性を探ってみた。



