
これは、
- 「食と生活」に関する弊社オリジナル調査の結果と、
- 主要紙誌の「食」関連の掲載記事から見えてくる「食と生活」のトレンドを整理したヘッドラインクリップ
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第110号は、
- オリジナル調査結果 万能調味料化で用途広がる焼き肉のたれ
- 業界クリップ - 2019年6-7月の動向

焼き肉のたれ類市場は拡大傾向が続いており、レシピサイトなどで焼き肉の用途以外の使い方に関する情報も増えている。今回は家庭での肉の食べ方と、焼き肉のたれ類を中心に調味料の利用状況について調べた。
家庭内で肉を調理して食べる頻度をみてみると、牛肉、豚肉、鶏肉のいずれか(肉全体)を週に2~3回以上食べる率は57.6%と過半数を超えた(図表1)。
- 女性子育て・子手離れ期で特に高い肉食事頻度
- 基本調味料の所有率を上回るマヨネーズ、ケチャップ
- 過半数がたれ類を商品名とは別の料理で使用
- 万能調味料として使用されるたれ類
- 消費者の動き 【増税前に消費者心理の悪化続く】
- 売れている食品・メニュー 【タピオカの人気続く】
- 東京市場 【「伊右衛門サロン」が渋谷に登場】
- 地産地消 【農商連携の取組】
- 食品企業の経営 【外食の規制・社会性テーマ対応】
- 製品開発 【コカ・コーラのエナジードリンク】
- 価格政策 【高級食パンブーム】
- プロモーション 【夏休み向け工場見学】
- チャネル政策・チャネル動向 【スマホによる注文・会計サービス】
- ヘッドラインクリップ 2019年6-7月の動向
最新バックナンバー
- 【第126号】 酒税改正でどうなる!?家呑みカテゴリー間競争
- 【第125号】 認知率100%!ウィズコロナ時代を楽しむ「GoToキャンペーン」
- 【第124号】 キャッシュレス化で促進されるセルフレジ利用
参照コンテンツ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第102号
利用広がるおかず用調味料 ―心理負荷軽減背景に - 消費者調査データ メニュー用調味料(2019年3月版)
盤石Cook Do、追う丸美屋の麻婆豆腐の素 - 企画に使えるデータ・事実 成長市場を探せ たれ類(2019年版)
おすすめ新着記事

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。

運動習慣のある人は内側もケアしてる!?ニーズ高まる保健機能食品
トクホや機能性表示食品などの保健機能食品が注目を集めている。コロナ禍で健康志向が高まっているためだ。今回は、保健機能食品がどのように利用されているのか、またウォーキングやエクササイズなどの運動との関連について調査を行った。

コロナな時代の注目マーケティング事例
コロナがもたらした市場変化にどう対応すべきか。マーケティングの基本三柱である「セグメント」「ブランディング」「マーケティングチャネル」をうまく活用している企業の事例から、成功へのヒントを紹介します。



