半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2019年04月22日

消費者調査データ No.292
キャッシュレス決済(2019年4月版)
Suica、WAON、nanaco、上位に満足度で食い込むQRコード決済



本コンテンツのグラフ、詳細データは有料会員サービスでのご提供となっております。
ご利用には有料の会員登録が必要です。
ご登録済みの方は、こちらから全文をご利用ください。
会員のご登録はこちらをご覧ください。

 2017年の国内キャッシュレス決済の市場規模は約80兆円と推計され、今後も高い伸びが予想されている。

 今回は、スマホ決済や電子マネーなどを中心に当社が任意に選んだ32のキャッシュレス決済について、「知っている(認知率)」「3ヶ月以内に広告やキャンペーンを見た(広告接触)」「普段使う店や交通機関で使える(近隣利用可能)」「使ったことがある(利用経験)」「3ヶ月以内に使った(3ヶ月以内利用)」「今後(も)使いたい(購入意向)」「利用経験者ベースの今後の利用意向(再利用意向)」などの項目についてインターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けする。

 今回の調査では、多くの項目で交通系の「Suica(JR東日本)」、流通系の「WAON(イオン)」「nanaco(セブン&アイ)」が上位を争い、それを「楽天Edy(楽天)」、「Amazonギフトカード(Amazon)」が追う展開となった。

 「Suica」は、最大市場である首都圏で、交通系電子マネーとの相互利用が可能なこと、鉄道系やコンビニなどで使えることなどもあって、7項目中5項目で首位となった。特に関東圏での強さは圧倒的で、

        全体   関東圏  (%)
  • 利用経験  34.6   58.6
  • 今後の意向 28.8   50.3
と高い。

 一方、「WAON」「nanaco」は、北海道、東北、中国、九州などで利用経験や今後の意向が高い(地方別の詳細データは有料会員向けダウンロードサービスをご利用ください)。

 2018年以降注目の高まっているQRコード決済についてみると、3ヶ月内に広告やキャンペーンをみた(広告接触)で、「PayPay」が34.3%と2位の「楽天Edy」に14ポイントの大差をつけて首位を獲得した。2018年12月の「100億円あげちゃうキャンペーン」が奏功していると考えられる。そのため認知も58.2%の6位とQRコード決済のなかではもっとも高いが、近隣利用可能が10.8%、利用経験は7.8%にとどまっており、知名度の割には浸透度は低い。しかし再利用意向は、上位交通系の80%台には及ばないものの73.6%と高いことから、今後利用可能なチャネルの増加とその周知が浸透することで、一層の伸びが期待できるのではないか。

 キャッシュレス決済は、政府が現在20%程度のキャッシュレス比率を倍の40%に上昇させることを目指していることもあり、急激な拡大が期待されている。昨年来、QRコード決済を中心に、新たなキャッシュレス決済が続々登場してきているが、成長市場の覇者となるのはどれなのか。市場のゆくえが注目される。


本コンテンツのグラフ、詳細データは有料会員サービスでのご提供となります。
【グラフ・詳細データのご利用はこちら】(有料会員向け)

※会員のご登録はこちらをご覧ください。






【提示32ブランド】
  • 楽天Edy
  • Kitaca
  • Suica
  • PASMO
  • TOICA
  • manaca
  • ICOCA
  • PiTaPa
  • SUGOCA
  • WAON
  • nanaco
  • ウェブマネー
  • BitCash(ビットキャッシュ)
  • iTunesカード
  • Google Play カード
  • Amazonギフトカード
  • デビットカード
  • PayPay
  • 楽天ペイ
  • LINEペイ
  • Origami Pay
  • d 払い
  • au Pay
  • メルペイ
  • Pring(プリン)
  • pixiv PAY(ピクシブペイ)
  • Apple Pay(アップルペイ)
  • Google Pay(グーグルペイ)
  • Alipay(アリペイ)
  • Amazon Pay
  • ドコモiD
  • au WALLET


【調査設計】
調査手法:インターネットリサーチ
調査期間:2019年3月29日(金)~4月2日(火)
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
        全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,022サンプル
サンプル構成(%)






参照コンテンツ


おすすめ新着記事



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツプレミアム会員サービス戦略ケースの教科書Online


新着記事

2023.12.11

23年10月の「家計収入」は13ヶ月連続のマイナス

2023.12.11

23年10月の「消費支出」は8ヶ月連続のマイナス

2023.12.08

価値社会をリードする6つの価値ライフスタイル

2023.12.08

消費者調査データ 2023年印象に残ったもの コロナは去り、阪神は「アレ」を果たし、大谷選手の活躍は続く

2023.12.07

23年10月の「新設住宅着工戸数」は5ヶ月連続マイナスに

2023.12.06

企業活動分析 本田技研工業 23年3月期は二輪過去最高も諸経費増加で増収減益に

2023.12.05

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 成長するコーヒー市場 6つの形態が店頭に共存するワケとは?

2023.12.04

23年11月の「乗用車販売台数」は15ヶ月連続のプラス

週間アクセスランキング

1位 2023.11.17

消費者調査データ No.396 レトルトカレー(2023年11月版) 首位はカリー屋カレー、リピートされる調理対応カレー

2位 2022.03.11

女性が生み出す6.9兆円の市場―アフタヌーンティーは都心高級ホテルを救えるのか 第1回

3位 2021.10.14

都心主要ラグジュアリーホテルのリバイバル戦略と行動直結プロモーション―産業衰退死段階の生き残り戦略【1】

4位 2019.09.10

戦略ケース プラットフォームビジネスで急拡大するウーバーイーツ

5位 2016.03.16

【マーケティングFAQ】どうすればブランド力を強化できるか

パブリシティ

2023.10.23

週刊トラベルジャーナル2023年10月23日号に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事「ラーケーションへの視点 旅の価値問い直す大事な切り口」が掲載されました。

2023.08.07

日経MJ「CM裏表」に、当社代表取締役社長 松田の執筆記事が掲載されました。サントリー ザ・プレミアム・モルツ「すず登場」篇をとりあげています。

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area