
食酢のなかでも、原材料に300g/ℓ以上の果汁を使用したものが果実酢だ。2018年度の生産量は前年比7.7%増の2万8,100kℓで、4年連続の増加となった(全国食酢協会中央会)。

果実酢は幾度かのブームを経験しながら、じわじわと市場を拡大している。直近のブームのピークは、「飲むお酢」が注目された2013年度の2万8,800Kℓだ。反動で2014年度の生産量は落ち込んだが、翌2015年度からは再び増加基調となった。2018年度の伸長の背景には、お酢のドリンクがテレビの複数の情報番組で食酢の健康効果が取り上げられたことなどがある。メーカー各社も健康志向に合致する果実酢に注力している。今年は猛暑が予想されることや、新型コロナウイルス拡大により健康志向がより一層強まっていることなどから、果実酢の受容の下地は整っているとみられるだろう。
参照コンテンツ
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第120号 "ウィズ・コロナ時代の新たな食生活 増える女性の調理負担
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 第119号 "自粛"で変わる購買行動とライフスタイル
- 「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 特別編
新型コロナウイルスのインパクト!コロナは購買行動にどのような影響を与えた!? - MNEXT 眼のつけどころ 新型コロナ禍で消費はどう変わるか-シンクロ消費と欲望の姿態変容
- JMRからの提案 コロナ禍で強まる「外からウチへ」の消費者行動変容と消費の「イエナカ・シフト」
シリーズ 成長市場を探せ
おすすめ新着記事

「オールフリー」「ドライゼロ」がしのぎを削る ノンアルコール飲料の商品ランキング
ノンアルコール飲料の市場は2019年まで6年連続で拡大している。コロナ禍でビール系飲料が落ち込む中、家飲みの増加や健康志向の高まりが成長を支えているとみられる。まだ市場規模は小さいものの、今後の成長に期待がかかる商品分野だ。

市場「アップダウン」期のマーケティング戦略―コロナ後、消費の反発力はどこへ向かう?
コロナ禍で、「ワンランク上」の高級品が売れている。30年ぶりの株高も加わり、「バブル」消費の再来を思い起こさせる。「上」へ昇っていく市場だ。他方でホテルや外食など「下へ」降っていく市場もある。このめまぐるしく「アップダウン」しトレンドが読めない市場を「エレベーター市場」と規定してみる。この市場転換期に、状況を見定めて、守りと攻めを明確にしたマーケティングを展開すべきだ。

料理の強い味方 増加する加工食品の利用
コロナ禍で内食が増加し、加工食品の需要が伸びている。今回は、実際に加工食品が誰に、どのように利用されているのかを調査した。その結果、在宅時間の増加とともに増えた調理の時間や手間の短縮に、加工食品が貢献している実態がみえてきた。



