ドトール・日レスホールディングスの2018年2月期の連結決算は、売上高1,312億円(前期比3.4%増)、営業利益103億円(同1.7%減)と増収減益であった。セグメント別にみると、日本レストランシステムグループでは「星乃珈琲店」の店舗網拡大や、他ブランド展開の強みを活かした「星野珈琲店」と「洋麺屋五右衛門」の同地区同時出店など、グループ内での相乗効果の創出を図ったものの、外食産業全体の不振や人件費の高騰などから売上高425.9億円(前年比2.3%増)、セグメント利益47.5億円(同11.9%減)と増収減益となった。ドトールコーヒーグループでは、今季のテーマ「MADE IN JAPAN~厳選された国産素材の提供~」を軸に、季節に合わせた魅力ある商品づくりに注力した。またドトールバリューカードを中心とした販売促進をドトールコーヒーショップに加えてエクセルシオールカフェにおいても展開したことで、顧客の店舗利用頻度が上昇した。新業態の「梟書茶房」「ドトール珈琲農園」など、新たな成長への投資も積極的に行い、売上高817.5億円(前年比4.3%増)、セグメント利益47.6億円(6.9%増)と増収増益となった。今後は、ホールディングス全体のリ・ブランディングや新商品の開発を含めた商品力のアップ、新規出店、新業態開発のほか、フランチャイズ・ビジネスなどグループノウハウの共有化によるシナジー創出により高収益の体質を目指すとともに、高成長が期待できるアジアを中心とした海外事業の展開を推し進める。
分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- 戦略ケース コーヒーチェーン競争の行方 進む異業種とのボーダレス化(2018年)
- 戦略ケース なぜ今"昭和型"コーヒーチェーンが増えているのか(2015年)
- 戦略ケース スターバックスの復活と新たな時代への挑戦 マルチフォーマットは成功するか(2015年)
- 戦略ケース 高齢化でフルサービス型喫茶店が復活する(2013年)
- 戦略ケース 勝者なきセルフ式コーヒーチェーン店の競争(2013年)
- 戦略ケース 「スターバックス」×「ドトール」 エスプレッソ開拓で圧倒的ブランド(2007年)
- 消費者調査データ コーヒーチェーン(2019年1月版) 王者スターバックス、追うドトール
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

「オールフリー」「ドライゼロ」がしのぎを削る ノンアルコール飲料の商品ランキング
ノンアルコール飲料の市場は2019年まで6年連続で拡大している。コロナ禍でビール系飲料が落ち込む中、家飲みの増加や健康志向の高まりが成長を支えているとみられる。まだ市場規模は小さいものの、今後の成長に期待がかかる商品分野だ。

市場「アップダウン」期のマーケティング戦略―コロナ後、消費の反発力はどこへ向かう?
コロナ禍で、「ワンランク上」の高級品が売れている。30年ぶりの株高も加わり、「バブル」消費の再来を思い起こさせる。「上」へ昇っていく市場だ。他方でホテルや外食など「下へ」降っていく市場もある。このめまぐるしく「アップダウン」しトレンドが読めない市場を「エレベーター市場」と規定してみる。この市場転換期に、状況を見定めて、守りと攻めを明確にしたマーケティングを展開すべきだ。

料理の強い味方 増加する加工食品の利用
コロナ禍で内食が増加し、加工食品の需要が伸びている。今回は、実際に加工食品が誰に、どのように利用されているのかを調査した。その結果、在宅時間の増加とともに増えた調理の時間や手間の短縮に、加工食品が貢献している実態がみえてきた。



