半歩先を読む日本最大級のマーケティングサイト J-marketing.net

公開日:2021年04月09日

消費者調査データ No.338
ファーストフード(2021年4月版)
コロナ下でも堅調続く「マクドナルド」



グラフの閲覧・詳細データのダウンロードには有料の会員登録が必要です。
登録済みの方はこちらからログインしてご利用ください。

 2020年は、新型コロナウイルスの感染拡大による飲食店の休業や時短などで、外食全体の売上高は2桁のマイナスとなった。そんななかで、ファーストフード業態は前年比96.3%と減少幅は小さく、特に洋風のファーストフードは105.5%と拡大している(一般社団法人 日本フードサービス協会)。

 今回は、当社が任意に選んだファーストフード29チェーンについて、「知っている(認知率)」「自宅や会社・学校の近くにある(近隣立地)」「利用したことがある(利用経験)」「昨年に比べ利用が増えた(利用増加)」「最近3ヶ月内に利用した(3ヶ月以内利用)」「今後(も)利用したい(利用意向)」と「利用経験者における今後の利用意向(再購入意向)」という7項目について、インターネットモニターに対して行った調査結果をランキング形式でお届けする。

 今回の調査でも、前回(2020年4月版)と同様、「マクドナルド」が全項目1位となった。「マクドナルド」は、利用経験が87.3%、3ヶ月以内利用が42.0%、今後の利用意向が58.9%で、2位以下には15~20ポイント程度の大差をつけての独走だ。さらに、昨年に比べて利用が増えたという人は13.1%、再購入意向も67.3%と高い。幅広くユーザーを獲得しているだけでなく、一度獲得したユーザーを手放さないという盤石の強さである。

 マクドナルドを追うのは、「ケンタッキーフライドチキン」だ。しかし、近隣立地で「マクドナルド(61.5%)」に21.1ポイントの差をつけられ、3ヶ月以内利用でも22.0ポイント差となっている。さらに「モスバーガー」や「丸亀製麺」にも追い上げられている。

 また、再利用意向について前回と比較すると、一時脚光を浴びたファーストカジュアル系のチェーンで、順位を落としているものが目立つ。「クア・アイナ」は前回65.6%の3位だったが、今回は47.6%で16位。「タコベル」は同じく56.3%の5位から50.0%の12位へ。「シェイクシャック」も14位から18位へと順位を落としている。これらのチェーンは繁華街などの立地が多く、外出自粛の影響を受けやすかったとも考えられる。

 コロナ禍で、外食産業は観光業と並んで大きな打撃を受けた業種だ。しかし、テイクアウトやデリバリーなど、"新常態"下の需要を獲得した一部ファーストフードチェーンは好調だ。マクドナルドの2020年12月期は創業以来の最高売上高を記録。「バーガーキング」はテイクアウト限定のキャンペーンを行ったり、「丸亀製麺」も一部メニューに限られていたテイクアウトを、うどんにも対応した。在宅時間の増加や簡便志向を追い風にしたファーストフード業界の今後が注目される。

注目ランキング
  • 3ヶ月以内購入
    1. マクドナルド         42.0%
    2. ケンタッキーフライドチキン  20.0%
    3. ミスタードーナツ       18.3%
  • 今後の意向
    1. マクドナルド         58.9%
    2. ケンタッキーフライドチキン  43.4%
    3. モスバーガー         42.1%

ログインしてグラフを見る

グラフの閲覧・詳細データのダウンロードには有料の会員登録が必要です。



詳細データのダウンロード

クロス集計表 サンプルイメージ
消費者調査データ クロス集計表 サンプルイメージ

調査概要

提示29チェーン

  • マクドナルド
  • モスバーガー
  • ケンタッキーフライドチキン
  • ロッテリア
  • ベッカーズ
  • フレッシュネスバーガー
  • ファーストキッチン
  • バーガーキング
  • クア・アイナ
  • シェイクシャック
  • カールスジュニア
  • UMAMIバーガー
  • サブウェイ
  • カレーハウスCoCo壱番屋
  • すき家
  • 吉野家
  • 松屋
  • くら寿司
  • スシロー
  • はま寿司
  • なか卯
  • てんや
  • 名代富士そば
  • はなまるうどん
  • 丸亀製麺
  • ゆで太郎
  • タコベル
  • 築地銀だこ
  • ミスタードーナツ


調査設計

調査手法:インターネットリサーチ
調査期間:2021年3月5日(金)~3月10日(水)
調査対象者:当社インターネットモニター 20歳~69歳
        全国の男女個人
有効回収サンプル数:1,030サンプル
サンプル構成(%)




参照コンテンツ


おすすめ新着記事



J-marketingをもっと活用するために
無料で読める豊富なコンテンツプレミアム会員サービス戦略ケースの教科書Online


新着記事

2025.07.11

消費者調査データ 熱中症対策飲料・スポーツドリンク(2025年7月版) 首位は「アクエリアス」、ぴたりと追走する「ポカリスエット」

2025.07.10

25年5月の「家計収入」、「可処分所得」はともにプラスに

2025.07.09

トランプ関税25%は十分乗り切れるが、とばっちりの農業には手厚い支援を

2025.07.09

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 3人に1人がプレミアム歯磨き粉を選ぶ時代 美容・健康・機能重視の志向が市場を変える

2025.07.08

25年5月は「有効求人倍率」は悪化、「完全失業率」は横ばいに

2025.07.07

企業活動分析 カゴメ株式会社 24年12月期は価格改定と需要喚起奏功で利益過去最高更新

2025.07.04

消費からみた景気指標 25年4月は8項目が改善

2025.07.03

月例消費レポート 2025年6月号 消費は回復の動きを持続-選挙後も残る政治リスクに消費は振り回され続けるおそれも

2025.07.02

米価格の歪さ、都議選自民大敗北させた第2世論、そして、世界を不確実性に引き込むトリックスター大統領の性格

2025.07.02

25年6月の「乗用車販売台数」は6ヶ月連続のプラス

2025.07.01

25年5月の「新設住宅着工戸数」は2ヶ月連続のマイナスに

2025.06.30

企業活動分析 BYDの24年12月期は大幅増収増益で過去最高、テスラを上回る

週間アクセスランキング

1位 2025.07.02

米価格の歪さ、都議選自民大敗北させた第2世論、そして、世界を不確実性に引き込むトリックスター大統領の性格

2位 2024.11.06

「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 伸長するパン市場  背景にある簡便化志向や節約志向

3位 2024.10.24

MNEXT 日本を揺るがす「雪崩現象」―「岩盤保守」の正体

4位 2017.09.19

MNEXT 眼のつけどころ なぜ日本の若者はインスタに走り、世界の若者はタトゥーを入れるのか?

5位 2024.05.10

消費者調査データ エナジードリンク(2024年5月版)首位は「モンエナ」、2位争いは三つ巴、再購入意向上位にPBがランクイン

ENGLISH ARTICLES

2023.04.17

More than 40% of convenience store customers purchase desserts. Stores trying to entice shoppers to buy desserts while they're shopping.

2023.02.22

40% of men in their 20s are interested in skincare! Men's beauty expanding with awareness approaching that of women

2022.11.14

Frozen Foods' Benefits Are Expanding, and Child-raising Women Are Driving Demand

2022.09.12

The Penetration of Premium Beer, and a Polarization of the Growing Beer Market

2022.06.20

6.9 Trillion Yen Market Created By Women― Will Afternoon Tea save the luxury hotels in the Tokyo Metropolitan Area