ソフトバンクの現在の戦略は...
成熟下の脱キャリア戦略
現在の戦略を1シートにまとめた「戦略分析シート」公開中!
「戦略200+ 企業活動分析」をベースに、業界魅力度や競争地位、戦略経営など、企業が置かれている局面をひと目で一覧できます。
手軽に局面を把握したいときは「戦略分析シート」、より深掘りしたいときは従来の「企業活動分析」と、目的にあわせてご利用ください。※「戦略分析シート」は戦略局面にあわせて随時更新します。
こちらから「戦略分析シート」のダウンロードをご利用ください。
ソフトバンクグループの2022年3月期の連結決算は、売上高6兆2,215億円(前期比10.5%増)、税引前損益が-8,696億円と一転して赤字決算となった。損失の主な要因はソフトバンク・ビジョン・ファンド事業(税引前損益-2兆6,394億円)であり、高成長テクノロジー銘柄回避の動きやオーバーハング懸念、規制先強化などの様々な要因により複数社の株価が下落した。一方、アーム事業は売上高3,000億円(前期比143.0%)、税引前利益412億円(前期は339億円の損失)と大幅な増収増益となった。アームのテクノロジーを採用した5Gスマートフォンの出荷と5G基地局へのネットワーク機器の導入が大幅に増加したことや、自動車やサーバーなど多様な市場でシェアが拡大したことなどによるテクノロジー・ロイヤリティー収入の増加とともに、研究開発投資加速によりテクノロジー・ラインアップが拡充し、非ロイヤリティー収入も加速したことが要因となった。また、売上構成比の9割を占めるソフトバンク事業においては、LINE子会社化による広告関連サービスでの売上拡大や、テレワーク需要の高まりによるモバイル売上の拡大、企業のデジタル化に伴うクラウドサービスやデジタルマーケティングサービスの拡大により、セグメント全体では売上高5兆6,907億円(同9.3%増)、税引前利益8,801億円(同3.8%増)と増収増益であった。新型コロナウイルスやウクライナ侵攻による影響など不透明な環境が続く中、2022年度は「財務方針の堅持」「あらゆる変化に対応できる柔軟かつ機動的な財務運営」のふたつを財務戦略の柱として進めていく。
企業活動分析/戦略分析シートのご利用には有料の会員登録が必要です。
本コンテンツでは、企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。
各企業の決算情報やニュースリリースをチェックする手間をかけることなく、戦略や事業環境を素早く把握できます。競合比較や業界分析などに幅広くご活用ください。
現在、企業活動分析/戦略分析シートのサンプルを無料公開しています。無料会員への登録でダウンロードできますので、ぜひお試しください。
ひと目で現在の戦略がわかる!
戦略分析シートのダウンロード
強み・弱み、時系列表でもっと深掘りしたい!
企業活動分析レポートのダウンロード
- バックナンバー
企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
- JMRからの提案 キャッシュレス競争の勝者は?―プラットフォーム視点で分析(2019年)
- MNEXT 眼のつけどころ 高収益な市場プラットフォーム事業をどう創出するか?-MSP事業創出作法(2018年)
- 戦略ケース 「NTTドコモがiPhone発売」報道を読む (2013年)
- 戦略ケース 北米スマートフォン市場No.1はiPhoneに勝てるか (2008年)
- 戦略ケース 「iPhone 3G」発売で大転換期を迎える日本の携帯端末市場 (2008年)
- 戦略ケース 始まった東京のスポット競争 -無線LANの急成長 (2002年)
- MNEXT 2023年の消費と戦略経営~マーケティングの6つの革新~(2022年)
- MNEXT アフターコロナの本格マーケティング 2023年の消費を捉える10のポイント(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ Z世代攻略の鍵は時代にあり(2022年)
- MNEXT 眼のつけどころ 値上げの時代の生き残りマーケティング(2022年)
- マーケティング用語集 5G(第5世代移動通信システム)
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事
消費者調査データ 茶飲料(2024年9月版) 抜群の強さ「お~いお茶」、大手3ブランドが熾烈な2位争い
2年連続のプラスとなった茶飲料市場の調査結果をみると、トップブランドの「お~いお茶」が全項目で首位、大手飲料メーカーの緑茶ブランド3点が熾烈な2位争いを繰り広げている。一方、再購入意向のランキングでは、麦茶ブランドが上位に入った。
成長市場を探せ コロナ禍の落ち込みから回復、3年連続プラスのゼリー飲料(2024年)
ゼリー飲料が伸びている。2020年はコロナ禍で前年の三分の二ほどまで落ち込んだものの、翌21年は早くもプラスとなり回復の動きをみせ、3年連続でプラスとなった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 急伸するPB化 高まるPB品質評価とNBの割高感
近年、食品NB(ナショナルブランド)が相次いで値上げしているなかで、PBの位置づけが大きく変わっている。PBの購入状況やPBの選択にどのような変化が起こっているのかの調査をまとめた。