ロート製薬の2018年3月期の連結決算は、売上高が1,717億円(前年同期比11.1%増)、営業利益は191億円(同23.5%増)で、ともに過去最高を記録した。経常利益は188億円(同18.1%増)、当期純利益は92億円(同7.2%減)となった。当期純利益が減少した要因は、米国における税制改革法の成立に伴い一時的な法人税費用が18億4千万円発生したことが挙げられる。増収となった要因は、日本において高付加価値品が好調なことに加え、花粉関連品や日焼け止めなども順調に推移したこと、そしてインバウンド需要が寄与している。海外においてもアジアでの回復傾向が継続しており、アメリカやヨーロッパも増収に寄与した。 2018年度は各セグメントともに増収増益の見込みで、売上・利益すべてにおいて過去最高の更新が予想される。今後は政府の景気対策の継続などにより企業収益や雇用の改善など緩やかな景気回復基調が続くと予想されるものの、為替変動のリスクや新興国経済の減速懸念、世界的な地政学リスクの影響など、先行きの不透明感は引き続き高いものと考えられる。このような状況の下、さまざまな事業環境変化に対応し、さらなる事業の拡大と業績向上へ向けて、お客様ニーズの変化に対応した商品、新ブランドを創出するとともに、幅広い企業との連携を図るなど様々な改革に挑戦し、「健康寿命」を延ばすことに挑戦し続ける会社を目指す。
企業活動分析レポートのダウンロードには有料の会員登録が必要です。
レポートでは企業の戦略や活動を当社独自のフレームに沿って時系列で整理しています。競合比較や業界分析などに幅広くご活用いただけます。
分析レポートのダウンロード
- バックナンバー

企業活動分析に関する基調論文
参照コンテンツ
競合他社の業績と比較分析する
おすすめ新着記事

強い「チョコレート効果」、リピート意向高い機能訴求商品
2020年はコロナ禍の巣ごもり消費でチョコレートの需要が伸びた。今回の調査では、前回同様に「チョコレート効果」(明治)が複数項目で首位を獲得、強さを見せつけた。チョコレートの一大需要期であるバレンタイン商戦も、今年はステイホームやECへのシフトなどで大きく様変わりする可能性が高い。生活環境が大きく変化する中での競争の行方が注目される。

消費動向速報 平均消費性向上昇と消費復活の予兆
平均消費性向は、低下トレンドから上昇トレンドへ転換している。家計黒字の金額の前年同月差は、一貫してプラスを保ってきたが、足許でマイナスに転じている。家計黒字幅の減少の影響は、主に、預貯金の取り崩しという形で顕在化している。平均消費性向上昇への転換と預貯金取り崩しの動きからは、支出意欲の復活の兆しが垣間見える。

盤石「カップヌードル」、「きつね」と「どん兵衛」和風麺は激戦区
2019年度のカップめんの生産量は、ほぼ横ばいの39億7,021万食となった。今回の調査でも前回同様、「カップヌードル」が盤石の強さを見せつけた。2位以下では「赤いきつね/緑のたぬき」と「どん兵衛」が僅差でしのぎを削っている。コロナ禍の巣ごもり消費でカップめんの需要は伸びているが、拡大した市場で今後どのようなヒット商品が生まれるかに注目だ。



