
東京都区部の人口は87年バブル期の地価高騰で減少していましたが、99年以降再び増加に転じています。
特に都心部での増加率が顕著に高まっています。
2000年からの2年間の増加率が大きい順にあげると、中央区108.9%、港区104.7%、江東区103.4%、渋谷区102.2%、文京区102.0%となっています。
先に公表された全国推計(中位推計)によれば、わが国の総人口は2006年にはピークを迎え、以後長期の減少過程にはいるとされています。しかし、東京都では、2010年から2015年まで増加が続き、減少するのは2015年以降と予測されています。
この直接的要因は、都心部での地価下落によるメガマンションと呼ばれるような大規模住宅供給が増えたことです。2001年からの6年間に20階建て以上の超高層マンションが222棟7万1,000戸が計画されています。これは76年から2000年の25年間に建てられた超高層マンション146棟3万5,000戸の2倍の戸数にあたります。
都心の魅力として、病院や、教育機関が充実していることや、CVSなど深夜営業の店舗の多さなど、サービスの質の高さや利便性の高さと安全性の高さがあげられます。さらに、郊外ではロードサイドの大規模店舗によって商店街が駆逐され、多様な路面の業種小売店によって形成される商店街が廃れているのに対して、都心では大規模なGMS等の出店が限定的であったため、特徴のある業種店が生き残り、活気のある商店街が生まれています。
こうしたことから、東京都心において「職・住・商」近接の都心ライフスタイルの魅力が高まり、人が人を呼ぶ、人口の再集中傾向が起こっているとみることができます。
参照コンテンツ
- JMRからの提案 都市型ライフスタイルの潮流-市場転換(2002年)
- JMRからの提案 人口減少社会下で甦る都心商店街(2005年)
- マーケティング用語集 都市再生特別措置法
- マーケティング用語集 昼夜間人口比率
- マーケティング用語集 メガマンション
- マーケティング用語集 まちづくり三法
- マーケティング用語集 DID(人口集中地区)
おすすめ新着記事

消費者調査データ No.397 シャンプー(2023年12月版) 「パンテーン」と「ラックス」、僅差の競り合い
コロナ禍によるインバウンド需要喪失からゆっくり立ち直りつつあるシャンプー市場。調査結果は「パンテーン」が複数項目で首位を獲得したが、2位の「ラックス」との差はごくわずかで競り合いが続いている。国内メーカーでは、独立系の専業メーカーが独自のコンセプトで高いリピート意向を獲得している。

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。



