昼夜間人口比率は、常住人口100人あたりの昼間人口の割合を示します。
都道府県別にみると(H12年データ)、この比率が高いのは、東京が全国最高で122.0、ついで大阪105.9、愛知101.6となっています。東京または大阪の近隣県では逆に昼夜間人口比率が低く埼玉県、千葉県、奈良県で90を下回っています(総務庁統計局統計データより)。
平成7年との比較でみると、東京都では124.2から2.2ポイント低下しています。さらに23区では141.0から137.5と低下傾向が明確になっています。これは主に定住人口の増加によっています。
一方、ニューヨークのマンハッタンは東京都心4区(中央、千代田、港、新宿)とほぼ同じ面積ですが、東京都心4区の定住人口56万人(2000年)に対してマンハッタンは148万人と約3倍、昼夜間人口比率は、同じく619に対して229です。
つまり、マンハッタンは東京に比べて常住人口が多く職住近接のライフスタイルであるのに対して、東京都心は、職住が分離した昼間の都市になっている、ということがいえます。
こうした点で、昼夜間人口比率は、定住人口など他の指標と組み合わせてみると、その居住者のライフスタイルを推測する手がかりとなります。
定住人口の回復は、マンハッタン再生計画の重要な柱でありましたし、都心再生の成功例として一定の評価をされています。
東京都心ではバブル期に、居住者を郊外に追いやりオフィス機能の単一化がすすみました。最近の人口回帰傾向は、都心再活性化の可能性を示すものかもしれません。
参照コンテンツ
- マーケティング用語集 都市再生特別措置法
- マーケティング用語集 人口の東京再集中
- マーケティング用語集 メガマンション
- マーケティング用語集 まちづくり三法
- マーケティング用語集 DID(人口集中地区)
おすすめ新着記事
消費者調査データ 茶飲料(2024年9月版) 抜群の強さ「お~いお茶」、大手3ブランドが熾烈な2位争い
2年連続のプラスとなった茶飲料市場の調査結果をみると、トップブランドの「お~いお茶」が全項目で首位、大手飲料メーカーの緑茶ブランド3点が熾烈な2位争いを繰り広げている。一方、再購入意向のランキングでは、麦茶ブランドが上位に入った。
成長市場を探せ コロナ禍の落ち込みから回復、3年連続プラスのゼリー飲料(2024年)
ゼリー飲料が伸びている。2020年はコロナ禍で前年の三分の二ほどまで落ち込んだものの、翌21年は早くもプラスとなり回復の動きをみせ、3年連続でプラスとなった。
「食と生活」のマンスリー・ニュースレター 急伸するPB化 高まるPB品質評価とNBの割高感
近年、食品NB(ナショナルブランド)が相次いで値上げしているなかで、PBの位置づけが大きく変わっている。PBの購入状況やPBの選択にどのような変化が起こっているのかの調査をまとめた。