マーケティング用語集
コスト志向型価格設定

1.コスト志向型価格設定とは
価格は、一般的にはコスト(費用)、需要、競争の三つの要素で決定されます。まずコストを基本に置き、企業が安定した利益を得ることを目的として価格を設定する方法がコスト志向型価格設定です。
コスト志向の価格決定方法としては、三つ(大別するとふたつ)の方式が挙げられます。
コスト志向の価格決定方法としては、三つ(大別するとふたつ)の方式が挙げられます。
- コストプラス法(原価加算法)
- マークアップ法
- 目標収益法
コストプラス法とは、ある一定の利益率または利益額を製品のコストに加えて価格を設定する価格決定方法のことです。計算式で示すと、価格=直接費+間接費+一定の利益、となります。
小売業者や卸売業者による売価決定法であり、仕入れ原価にある一定の利益率または利益額を加えて価格を設定する価格決定方法のことです。コストプラス法の変種と言えます。
損益分岐点分析を利用した価格決定方法であり、企業の目標とする投資収益率(ROI:return on investment)を実現するように価格設定する方式です。
2.メリット・デメリット
コスト志向型価格設定のメリットとしては、自社の費用だけを基準にしているので他社情報を考慮せずに価格を決定できるところにあります。注文生産品や公益性の強いサービス産業の価格決定法としては適していると言えそうです。
デメリットとしては、競争業者の価格や販売量が無視されている点と、実際の消費者のニーズにマッチした価格かどうかが分からないという点があげられます。
企業にとっての扱いやすさもあって、現実には最もよく利用されている価格設定ですが、近年では消費者の知覚価値という点が重視されています。
デメリットとしては、競争業者の価格や販売量が無視されている点と、実際の消費者のニーズにマッチした価格かどうかが分からないという点があげられます。
企業にとっての扱いやすさもあって、現実には最もよく利用されている価格設定ですが、近年では消費者の知覚価値という点が重視されています。
3.その他の価格設定方法
コスト志向的価格設定の他にも、価格決定要因の重要な要素である「需要」「競争」に基づいて、以下のような価格設定方法が挙げられます。
- 需要志向的価格決定法
- 競争志向的価格決定法
理論的には限界収入と限界費用が一致する点に価格と販売量を決定すればよいという限界分析法と、ある価格、あるいはある製品に対して持つ消費者の独特の心理的反応・知覚に基づいて設定される心理的価格決定法があります。
競争企業の価格を模倣したり、少し安くしたりして設定する方法で、プライス・リーダーシップが確立している領域の製品に対し多く行われる方法です。
参照コンテンツ
関連FAQ
関連用語
おすすめ新着記事

成長市場を探せ 豆乳(2019年版)
豆乳の生産量は過去10年で約2倍の成長を遂げており、2019年には初めて40万キロリットルを超える見込みだ。背景にあるのは消費者の健康志向の高まりだ。低コレステロール、低カロリー、さらに大豆イソフラボンの効果が周知されたことで飲用量が増加。豆乳を使ったメニューの拡散や、凍らせて食べるといった新たな楽しみ方も広がっている。

成長市場を探せ 中食(2019年版)
拡大する食市場のなかでも、著しい伸びをみせているのが中食だ。中食市場は2018年までに10年連続で成長し、10年間の伸び率は約27%に達する(一般社団法人日本惣菜協会)。拡大の背景には、女性の社会進出や、少子高齢化、少人数世帯の増加などによる食の簡便化、個食化がある。今後もこうした流れは続くとみられ、中食市場もさらなる拡大が予想される。

成長市場を探せ ミネラルウォーター(2019年版)
拡大を続けるミネラルウォーター市場。2018年の国内生産量は前年比12.4%増と、18年連続の伸長となった。背景には消費者の健康志向に加えて、災害備蓄としてのニーズがある。特に、無糖ありながら飲みやすいフレーバーウォーターは今後も伸びが期待されている注目カテゴリだ。



