
ブルー・オーシャン戦略とは、競争者のいない新しい価値の市場を創造し、ユーザーに高付加価値を低コストで提供することで、利潤の最大化を実現する戦略です。未開拓で無限に広がる可能性を秘めた未知の市場空間を「ブルー・オーシャン」、反対に多数の競争者で激しい「血みどろ」の競争を繰り広げる既存の市場を「レッド・オーシャン」と呼びます。
ブルー・オーシャン戦略は、フランスの欧州経営大学院(INSEAD)教授のW・チャン・キムとレネ・モボルニュにより、2005年2月に発表された著書『ブルー・オーシャン戦略』で提唱されました。ブルー・オーシャン戦略を実践する上で、もっとも重要なポイントは、新しい価値市場を創造するための「バリュー・イノベーション(価値革新)」という考え方により、市場の境界線を引き直すということです。本書では、そのためのツールやフレームが多数提示されています。中でも「アクション・マトリクス」「戦略キャンバス」が重要なツールとして考えられます。
アクション・マトリクス
「取り除く」「増やす」「減らす」「付け加える」という四つのセグメントに、自身が身を置く業界や他社の取り組みを当てはめ、自社の事業を再整理するツール。現状の競争要因に対して、自身がどのように変化すれば、ブルー・オーシャンを創造できるかを整理します。また、「増やす」「付け加える」と同時に「取り除く」「減らす」ことで、高付加価値を低コストで実現できる可能性を見い出します。
戦略キャンバス
競争要因を横軸に、縦軸はそのレベルを表し、自社の取り組みと他社の取り組みを比較するツールです。各競争要因の点を結び合わせた線が、他社の線と異なる場合は、新たな市場を創造できる可能性が高いと確認することができます。
上記では、既存市場内からの新価値市場の創造となっていますが、代替産業や補完材・サービス等の視点から、新価値市場の創造を実施することも有効な手段です。
一見、差別化戦略のようにも捉えられますが、「競争戦略」という視点ではなく、「高付加価値を持つ新市場の創造」ということに主眼に置かれます。いわば、差別化を突き詰めることで、新たな競争のない市場を創造するということです。そのため、上記のようなツールを活用し、市場を再定義することが、この戦略においては重要となります。
既存のサーカスとは異なる、大人が楽しめる新しいエンターテインメントを創造した「シルク・ドゥ・ソレイユ」、コストを重視する人にスピード(10分)と低価格(1,000円)のヘアカットを提供するビジネスモデルを創造したQBハウス、リモコンを使った新しいゲームの楽しみ方で、テレビゲームになじみのない層も開拓した任天堂Wiiなどが、ブルー・オーシャン戦略の成功例と捉える事ができます。
関連用語
参照コンテンツ
- 戦略ケース 新たな市場を開拓する「LG styler」のブランド戦略(2018年)
- 戦略ケース 急成長を続ける化粧品ブランド「THREE」 差別化と脱しがらみで日本発の世界ブランドへ(2018年)
- 戦略ケース アンダーアーマー ―競技者のニーズ基点の新市場開拓(2016年)
- 戦略ケース スイーツ市場を取り込んで快進撃を続けるハーゲンダッツドルチェ(2007年)
- 戦略ケース ホームデポ 米国最強小売業のeリテイル戦略(2000年)
- 戦略ケース 日本マクドナルド株式会社 「外食マーケット5%奪取に向けたエリア戦略」(1999年)
おすすめ新着記事

成長市場を探せ 「巣ごもり」後も割安感で堅調な家庭用冷凍食品(2023年)
2022年の家庭用冷凍食品の生産量は、前年比100.8%となる80万5,000トンで、8年連続拡大、過去最高を更新。22年からの食品全般の値上げのなかで、簡便化志向や節約志向から利用が継続されているとみられている。

消費者調査データ レトルトカレー(2023年11月版) 首位は咖喱屋カレー、リピートされる調理対応カレー
コロナ禍以降、家族の食卓への浸透が一層進んだレトルトカレー。調査結果では、咖喱屋カレーがトップを堅持する一方、再購入意向では調理対応カレーやコスパに優れるPBが上位に。家族食としての定着を裏付ける結果となった。

「食と生活」のマンスリーニュースレター 食卓に浸透する市販の惣菜 4割弱が週1回以上惣菜を購入
流通にとって重要性を増しているといわれる「惣菜」について調査を行った。週1回以上惣菜を購入する人や4割弱、今後の購入意向のある人は7割にのぼり、とくに上の年代で意向が高い。さらに、惣菜の購入はチャネルの利用意向にも影響を与えているという結果がみられた。



